結果が出ました ― 2009-08-01 11:49:46
一昨日の木曜日、会社の帰りにどうしても気になったのが、先日出していた漢字4段の結果です。 水曜日の夜に帰宅すると、郵便物は1通のみ。クレジット会社の請求書でした。 このところ郵便物は一日おき程度しか届かないので、そのとき、きっと明日は何も来ないだろうと思っていました。
何も来ないということは、先日のかな2級の結果同様、「今回は残念ながら・・・・」ということかなぁ、なんて思っていたのです。
木曜日、帰宅はそれほど遅くなくて、20時前後だったと思います。木戸を開けて、郵便受けを見ましたが、特に何も入っていません。 やっぱりだめかなぁ、そんな気になりながら、玄関を開けて居間にはいたら、いつもの丸い筒状の郵便が置いてありました。
思わず顔がほころんだのを感じました。
やったー、と叫びたい気分でもありました。
これで計画通りです。もしかしたら年内の6段合格も夢ではなくなるかも知れません。ということは、来年はいよいよ最高位の9段に挑戦できるかも。だんだん近づいてきたかな。。。。。
まぁちょっと気の早い思いは捨てて、これからもこつこつとやって行こうと思います。
問題は認定料をどう出すかだ。これは難問。
そうそう、かなの1級課題が同時に届きました。 今日からチャレンジしないと。
「小諸なる古城のほとり 雲白く遊子悲しむ ・・・・・」 亡き母が島崎藤村詩集を大事そうに持っていました。 今は僕が大切に保管しています。 ちょっとがんばらないといけない課題です。
5段は難しい ― 2009-08-08 18:06:06
昨日漢字5段の課題が届きました。 昨日、一昨日と帰宅が遅かったのですが、仕事に疲れていた割には、頭は書道のことばかり考えてて、5段の課題が届いたのを見ると思わずときめきました。
今日、早速練習してみました。 「雁将秋色来平野鴉帯寒光過遠林」 これを行書で書くのが課題です。 始めてみると、思っていたより難しい。 まず雁。この最初の文字から難しいのです。目標は10月に提出し、一発合格をすること。10月を越えると年内の6段合格目標の達成はとっても難しくなってしまいます。
今日の感触は、ちょっと厳しいかといったところです。ただ、まだ8月は始まったばかり、今日は半紙で少しずつの練習だったけど、そのうち半切用紙に書けるようになるかも知れません。 先はとりあえず長そうだけど、まあがんばるか。
ところで、かな1級です。 先日から練習を始めて、今日が2日目。半紙に島崎藤村の有名な小諸なる古城のほとりを書くものですが、字が小さいのでかなり苦労しています。老眼が厳しいなぁ。 もっと若いうちなら良かったのかもしれないな。なんて思いながら、メガネをはずし、目をそれこそ目いっぱい半紙に近づけて練習をしています。 今月末までに提出して、これも合格を目指しています。 かなは年内に初段。うまくしたら2段まで合格できたらうれしいな。 そんな目標。がんばるんばぁ。
冷蔵庫 ― 2009-08-09 10:31:51
唐突だけど、冷蔵庫の話です。
家にある冷蔵庫は既に購入してから15年ほどの代物で、450Lですから、容量的にはそこそこかなと思っています。メーカはSHARP。
実はこの冷蔵庫にはずいぶん悩まされてきました。購入後すぐに故障が目立つようになったのです。ただ故障と言っても実使用に耐えないような故障ではなく、動いてはいるのだけど、いろいろ困ったところが出てきたのです。
まず一つ目は製氷です。通常の冷蔵庫は水をためるタンクに水を入れておくと氷が出来ますが、この冷蔵庫は氷が出来ません。仕方なく製氷皿に水を入れて氷を作ります。本来の機能が働かない不具合ですが、それほど氷を多用する生活はしてないおかげで特に大きな支障はでていません。
一番困っているのは、冷蔵庫から水が出ることです。 半日も放っておくと、床が水浸しになってしまいます。 頻繁に水をふき取らないといけない生活が既に10年以上経っています。これは正直苦痛。疲れて帰って来たときに、びしょびしょにぬれた台所を見ると非常に腹が立ってきます。
なぜ水が出るのか原因は分かりません。製氷機が壊れて以来、タンクに水は入れていません。 水が出るのは一番したの野菜室がびしょびしょになってしまっています。なので、この野菜室をはずして中から拭かないとびしょびしょ状態に対応が出来ないのです。これは本当に困ります。
最近は、特にひどくて、あまりにひどいのでそろそろ買い替えを考えるようになりました。時々電器屋さんに行っては値段を調べたり、機能を比較したりしています。でも高価なのですぐには買えません。10月までは何とか今のおんぼろ冷蔵庫で我慢するしかないかなと思っています。
そんなわけで、もう二度とSHARP製の電気製品は買わないつもりです。
思わず提出です ― 2009-08-16 22:15:25
昨日今日とようやく晴天が続いて夏らしい天気になりました。
そんな天気でも、昨日今日僕は書道の練習をしていました。 かなの1級です。
昨日
5~6枚書いてみましたが、どれも何かで破綻している気がします。 結局あきらめて、そのあと少しだけ漢字の5段を練習。 でも、練習というレベルの練習にはなっていません。 ただ単に残った墨を使いきっただけみたいなものでした。
今日 お昼を食べて、少し休憩。暑かったけど、自分の部屋のベッドに横になっていたら、少し眠気が襲ってきて、30分ほど転寝をしてしまいました。 気づくと1時10分過ぎ。 暑かったので、そのまま寝てることも出来ずに、いつもの和室に入って墨を摺りました。
水はたったの5滴ほど。それでも小筆のかな文字には十分すぎる量で、とにかく1枚書いてみました。
悲しいかな、近眼のメガネをはずし、目を紙に近づけて、小の字から。
大体いつも最初の行は良いのです。問題は3行目くらいから。 なかなか難しい字もあります。
息を殺してとにかく集中。 なんとか出来ました。
今日はこの1枚が精一杯と思えたので、よく見てからこれを出してみようと決めました。 あとはげんかつぎの高等科課題。 こっちも結構難しかったのですが、こちらは合格も何もないので、とりあえず書いたものを出してみることにします。
今回は果たしてどうなることやら。
お楽しみ。
思わぬ進捗です ― 2009-08-23 15:35:08
先週かなの1級を提出しました。まだ結果は出ていませんので、少しどきどきしながら待っています。いつものジンクスに倣って、今回も一緒に高等科の課題を提出しました。
すると昨日思いのほかに早く高等科の添削結果が返ってきました。 次は1級の結果が届くのを待つばかりです。
さて、今週末はかなの練習をひとまず置いて、漢字の練習に専念しています。 5段。まだまだとは思いますが、なんとなく思いのほかに書けました。そのため気をよくして落款を入れ、押印もしてみました。なんとなく見栄えが良くなるものです。
当初目標を10月末に提出しようとしていたのですが、この様子だと9月末には出せそうな気がしています。今回はもし合格できたら軸装して、床の間に飾ろうと思っています。それが特に今の僕のモチベーションを上げています。
さて、今日は5段だけではなくて、臨書の練習も始めてしてみました。臨書の準初段の課題を書いてみたのです。なんだか難しそうに思えて今までまったく手が出なかった臨書なのですが、書いてみると以外に親近感を感じました。 もしかして臨書の課題も今年から始められそうに思えています。
こうなると、合格したときを含めて、かかる費用が気になります。 大丈夫かしらん。
最近のコメント