花は咲く ― 2022-10-02 16:14:55

すっかり秋を感じる季節になったとは言え、日中は結構暑いですね。真夏の蒸し暑さではないものの、やっぱりエアコンを入れたくなりました。
でも、今日はちょっと我慢して、午後久しぶりに墨をすって、書道の練習をしてみました。
今年になって初めてだと思います。と言うか、随分長らくご無沙汰していたように思います。
なぜ、急に書道をしてみようと思ったのか、僕にも実ははっきりは分かっていません。ただ、心のどこかに引っ掛かるものがあって、そろそろ再開しないといけないのじゃないかと思っていたのです。
書を書くときは、僕はいつも墨をする所から始めます。本当は墨液を使えば手っ取り早いのですが、墨を擦っているときの無我の境地と言うか、無心になれるのが好きで、かなりめんどくさい作業ではありますが、それでも必ず墨をする作業から始めています。
実は、来年の2月頃に予定されている書道展にできれば出してみたいと思っていて、書道の先生の添削を受けようと思っているのです。
今回僕が選んだのはカナ文字です。
漢字の書よりカナの方が好きで、これまで書いた中で一番気に入っているのもカナ文字なのです。わざわざ額にして和室に飾ってあります。
今日は5枚ほど書いてみたのですが、ちょっと久しぶり過ぎて、添削に出す様なレベルのものは書けませんでした。また次回チャレンジします。
さて、今日はそんな訳で割と充実した日曜日に出来ました。書いた作品に不満は多いですが、これも練習なので、次回また頑張れば良いと思います。それにしても簡単じゃないですね。
今日は、この後少し散歩でもして、日曜日の夕方をエンジョイしたいと思います。
この写真は昨日歩いていて見つけた花なのですが、名前も知らない花ですが、とても不思議で、朝見たときは白い花だったのに、夕方見た時はこのピンク色になっていました。1日の中で色を変える花なんてあるのですね。面白いなと思いました。
また、明日から仕事が始まると、色々プレッシャーもあるし、日曜日の夕方は本当は結構明日のことで気持ちが落ち込むのですが、なんとか明日のことは考えない様にして、週末を楽しみたいですね。
そして、今夜はこの花を思い、フルートで「花は咲く」でも吹いてみようと思います。福島の復興祈願と、亡くなった安倍総理への花向けを兼ねて。
そして何よりもいまだに行方が分からない女の子が早く見つかることを祈りたいです。
でも、今日はちょっと我慢して、午後久しぶりに墨をすって、書道の練習をしてみました。
今年になって初めてだと思います。と言うか、随分長らくご無沙汰していたように思います。
なぜ、急に書道をしてみようと思ったのか、僕にも実ははっきりは分かっていません。ただ、心のどこかに引っ掛かるものがあって、そろそろ再開しないといけないのじゃないかと思っていたのです。
書を書くときは、僕はいつも墨をする所から始めます。本当は墨液を使えば手っ取り早いのですが、墨を擦っているときの無我の境地と言うか、無心になれるのが好きで、かなりめんどくさい作業ではありますが、それでも必ず墨をする作業から始めています。
実は、来年の2月頃に予定されている書道展にできれば出してみたいと思っていて、書道の先生の添削を受けようと思っているのです。
今回僕が選んだのはカナ文字です。
漢字の書よりカナの方が好きで、これまで書いた中で一番気に入っているのもカナ文字なのです。わざわざ額にして和室に飾ってあります。
今日は5枚ほど書いてみたのですが、ちょっと久しぶり過ぎて、添削に出す様なレベルのものは書けませんでした。また次回チャレンジします。
さて、今日はそんな訳で割と充実した日曜日に出来ました。書いた作品に不満は多いですが、これも練習なので、次回また頑張れば良いと思います。それにしても簡単じゃないですね。
今日は、この後少し散歩でもして、日曜日の夕方をエンジョイしたいと思います。
この写真は昨日歩いていて見つけた花なのですが、名前も知らない花ですが、とても不思議で、朝見たときは白い花だったのに、夕方見た時はこのピンク色になっていました。1日の中で色を変える花なんてあるのですね。面白いなと思いました。
また、明日から仕事が始まると、色々プレッシャーもあるし、日曜日の夕方は本当は結構明日のことで気持ちが落ち込むのですが、なんとか明日のことは考えない様にして、週末を楽しみたいですね。
そして、今夜はこの花を思い、フルートで「花は咲く」でも吹いてみようと思います。福島の復興祈願と、亡くなった安倍総理への花向けを兼ねて。
そして何よりもいまだに行方が分からない女の子が早く見つかることを祈りたいです。
ハトを求めて!? ― 2022-10-04 15:58:43

今日は意外と暑い1日になりましたね。でも明日から急に気温が下がると言う予報が出ているので、ちょっとビックリです。
10月になって、すっかりセミの声を聞かなくなって、ちょっぴり寂しい気分ですが、今朝はちょっとハトと再会したくて、ハトのいる公園まで行って見ました。この時はまだ北朝鮮が撃ったミサイルの事を知らなくて、いつものように呑気に歩いていたのです。
ハトがいたらあげようと思った家のインコの食べ散らかしの餌は今朝はなくて、仕方なく手ぶらでした。そして、その公園に着いてみると、いつもたくさんいるハトが1羽もいませんでした。
公園のベンチに座ると、いつもは一斉にハトが飛んでやってくるのですが、今日は彼らがいつもいる電線にも1羽もいなくて、ちょっと寂しい気分でした。幸いと言うか今日は餌も持っていなかったし、却っていなくてよかったのかもと思いましたが、それでも一抹の寂しさを感じました。
いつもなら、この写真の様にやってくるのですが、今日はどうした事でしょうね。どこか別の居心地の良い場所が見つかって、みんなそっちに引っ越ししたのなら良いのですが、ちょっぴり気になっています。
ハトと言えば平和の象徴と言われますが、そんな今日の散歩から帰宅する途中にスマホを見ていて北朝鮮のミサイルの事を知りました。日本の上空を飛び越えて、太平洋に落ちたと言う事ですが、5年ほど前にも日本の上空を飛び越えたミサイルを撃って来ましたので、これで2回目ですね。
聞くところによると、今の北朝鮮は新型コロナの影響と世界中から受けている制裁のせいで食料がなく、人民と言うか、国民は相当厳しい生活環境にあるそうです。そんな国内情勢の引き締めという意味合いもあるのかどうか分かりませんが、アメリカに対する制裁解除の要求なのか、アメリカにも届くようなミサイルがあるのだという事を主張するようなミサイル発射にも見えます。
普段の日本の生活では、すぐそこにある戦争の危機を意識することはなく、至って平和でのどかな生活を送っていますが、本当のところ、日本の隣国3カ国は全て核兵器を保有し、その3カ国すべてが独裁政権で、日本人を拉致したり、ウクライナに侵略し、核兵器で脅迫をしたり、ジェノサイドを行ったり、恫喝的な外交を行ったりと、とんでもない国に囲まれていることを少しでも意識するべきだと思います。
悪の枢軸4カ国と言うのがあるそうです。そのうちの3カ国が日本の隣にあると言う、世界でも一番危険な国が日本だと言う事を忘れては行けませんね。
今日、平和の象徴ハトを求めて行った公園にハトが1羽もおらず、しかもその少し前にミサイルが飛んできたと言うのも、そんな危機的な状況を意識するきっかけになりました。
今見ているこの平和な世の中は実は見せかけで、すぐそばに危機が迫っている事を自覚したいです。
10月になって、すっかりセミの声を聞かなくなって、ちょっぴり寂しい気分ですが、今朝はちょっとハトと再会したくて、ハトのいる公園まで行って見ました。この時はまだ北朝鮮が撃ったミサイルの事を知らなくて、いつものように呑気に歩いていたのです。
ハトがいたらあげようと思った家のインコの食べ散らかしの餌は今朝はなくて、仕方なく手ぶらでした。そして、その公園に着いてみると、いつもたくさんいるハトが1羽もいませんでした。
公園のベンチに座ると、いつもは一斉にハトが飛んでやってくるのですが、今日は彼らがいつもいる電線にも1羽もいなくて、ちょっと寂しい気分でした。幸いと言うか今日は餌も持っていなかったし、却っていなくてよかったのかもと思いましたが、それでも一抹の寂しさを感じました。
いつもなら、この写真の様にやってくるのですが、今日はどうした事でしょうね。どこか別の居心地の良い場所が見つかって、みんなそっちに引っ越ししたのなら良いのですが、ちょっぴり気になっています。
ハトと言えば平和の象徴と言われますが、そんな今日の散歩から帰宅する途中にスマホを見ていて北朝鮮のミサイルの事を知りました。日本の上空を飛び越えて、太平洋に落ちたと言う事ですが、5年ほど前にも日本の上空を飛び越えたミサイルを撃って来ましたので、これで2回目ですね。
聞くところによると、今の北朝鮮は新型コロナの影響と世界中から受けている制裁のせいで食料がなく、人民と言うか、国民は相当厳しい生活環境にあるそうです。そんな国内情勢の引き締めという意味合いもあるのかどうか分かりませんが、アメリカに対する制裁解除の要求なのか、アメリカにも届くようなミサイルがあるのだという事を主張するようなミサイル発射にも見えます。
普段の日本の生活では、すぐそこにある戦争の危機を意識することはなく、至って平和でのどかな生活を送っていますが、本当のところ、日本の隣国3カ国は全て核兵器を保有し、その3カ国すべてが独裁政権で、日本人を拉致したり、ウクライナに侵略し、核兵器で脅迫をしたり、ジェノサイドを行ったり、恫喝的な外交を行ったりと、とんでもない国に囲まれていることを少しでも意識するべきだと思います。
悪の枢軸4カ国と言うのがあるそうです。そのうちの3カ国が日本の隣にあると言う、世界でも一番危険な国が日本だと言う事を忘れては行けませんね。
今日、平和の象徴ハトを求めて行った公園にハトが1羽もおらず、しかもその少し前にミサイルが飛んできたと言うのも、そんな危機的な状況を意識するきっかけになりました。
今見ているこの平和な世の中は実は見せかけで、すぐそばに危機が迫っている事を自覚したいです。
酔芙蓉の花 ― 2022-10-07 14:26:30

昨日から随分寒くなりました。セーターなしでは寒くていられない感じですし、今日はとうとう暖房を入れました。10月ってこんなに寒かった?って気がしますが、天気予報では12月並の気温だとか。今週始めは暑くて冷房をつけていたのが嘘みたいです。
そんな今日も朝から散歩に出かけました。雨の中傘をさし、カーデガンを羽織って出かけましたが、それでもちょっと寒いと感じるくらいでした。今日は歩いてもほとんど汗もかかず、歩くにはちょうど良いくらいの気温だったかも知れません。
そんな今朝の散歩で、またこの花に出会いました。白と赤い花が一つの枝から出て咲いています。以前からちょっと不思議な花だなと思って眺めていたのですが、いつもこの色を見かけていたので、たまたまここを通りかかったのがいつも午前中の時間だったのだと思います。
ところが、つい先日、夕方の散歩でこの前を通ったら、この花がピンク色だったのです。以前のこのブログにも書きましたし、画像もあげました。
そして、その時初めてこの花がどうやら午前と午後で色を変えると言うのを知ったのでした。
今日たまたま我が家の年寄りがNHKを見ていて、僕もそれで知ったのですが、この花の名前は酔芙蓉と言うのだそうです。10月末頃まで咲いているらしいので、また目にする機会があると思いますが、この花への関心が大きくなって来たので、ちょっと外は雨ですが、夕方もう一度この場所に行って、ピンク色に変わっている事を確かめて来ようと思っています。
それにしても不思議な花ですね。
そんな今日も朝から散歩に出かけました。雨の中傘をさし、カーデガンを羽織って出かけましたが、それでもちょっと寒いと感じるくらいでした。今日は歩いてもほとんど汗もかかず、歩くにはちょうど良いくらいの気温だったかも知れません。
そんな今朝の散歩で、またこの花に出会いました。白と赤い花が一つの枝から出て咲いています。以前からちょっと不思議な花だなと思って眺めていたのですが、いつもこの色を見かけていたので、たまたまここを通りかかったのがいつも午前中の時間だったのだと思います。
ところが、つい先日、夕方の散歩でこの前を通ったら、この花がピンク色だったのです。以前のこのブログにも書きましたし、画像もあげました。
そして、その時初めてこの花がどうやら午前と午後で色を変えると言うのを知ったのでした。
今日たまたま我が家の年寄りがNHKを見ていて、僕もそれで知ったのですが、この花の名前は酔芙蓉と言うのだそうです。10月末頃まで咲いているらしいので、また目にする機会があると思いますが、この花への関心が大きくなって来たので、ちょっと外は雨ですが、夕方もう一度この場所に行って、ピンク色に変わっている事を確かめて来ようと思っています。
それにしても不思議な花ですね。
3連休、お天気がイマイチですね ― 2022-10-08 16:31:55

今日から3連休ですが、どうやらこの連休中お天気はいまいちパッとしないみたいですね。とても残念です。
残念と言えば、僕は初日の今日は午前中仕事をしていました。来週月曜日に間に合わせなくては行けない為、やむなく今日半日潰してやれるだけやりました。そして、どうやら来週は忙しい週になりそうです。
そんな連休初日でしたが、朝の散歩は抜かりなくして、帰って来てからの仕事です。
今朝は雲が多かったですが、西の方から北にかけて晴れ間が見えて、雨の降る気配はなかったので、洗濯もして久しぶりに外干しも出来ました。でも今朝もちょっと寒かったですね。家にはインコがいますから、あまり寒いといけないので、ちょっと暖房を入れて、彼らが寒さを感じないようにしたのですが、実は僕自身もちょっと寒くて暖房が欲しいと思うくらいの寒さでしたね。
午後になると雲がさらに多くなって、だんだん天気が悪い方向に変わっていく気配を感じています。でも、午後はちょっと車に乗ってドライブをしつつ、なおかつちょっと歩いて来ました。今日のウォーキングのノルマは達成です。
ところで、まだ酔芙蓉の花が気になっているのですが、今日はまだ見に行っていないのですが、ちょっと朝の花と午後の花の画像を合成というか1画像にしてみました。上が午前で下が午後なのですが、不思議と白い花だけ色を変えるみたいに見えました。
どっちも綺麗な色ですが、見れば見るほど不思議な感じがしますね。
昨日の夕方、雨の中ピンク色の花を見てみようと出かけてみたら、白い色のままだったので、ちょっと当てが外れたのですが、もしかして今日行ったらピンク色になっているかも知れませんね。ちょっと見に行ってみたくなりました。
どういう環境の変化で色が変わるのか知りたいと思うのです。気温のせいなのか、もしかして太陽光のあたりのせいなのか、気になっています。
意外に大きな木なので、我が家の庭に植えたいと思っても不可能なのですが、僕の家の周囲ではちょっと古い農家の広い庭に咲いているだけで、他の場所で見ることは出来ません。
珍しい花なのでしょうかね。
僕にとっては今年一番気になった花になりました。割と花を鑑賞するのは好きな方ですが、僕の中では好きな花の上位に入りそうです。
残念と言えば、僕は初日の今日は午前中仕事をしていました。来週月曜日に間に合わせなくては行けない為、やむなく今日半日潰してやれるだけやりました。そして、どうやら来週は忙しい週になりそうです。
そんな連休初日でしたが、朝の散歩は抜かりなくして、帰って来てからの仕事です。
今朝は雲が多かったですが、西の方から北にかけて晴れ間が見えて、雨の降る気配はなかったので、洗濯もして久しぶりに外干しも出来ました。でも今朝もちょっと寒かったですね。家にはインコがいますから、あまり寒いといけないので、ちょっと暖房を入れて、彼らが寒さを感じないようにしたのですが、実は僕自身もちょっと寒くて暖房が欲しいと思うくらいの寒さでしたね。
午後になると雲がさらに多くなって、だんだん天気が悪い方向に変わっていく気配を感じています。でも、午後はちょっと車に乗ってドライブをしつつ、なおかつちょっと歩いて来ました。今日のウォーキングのノルマは達成です。
ところで、まだ酔芙蓉の花が気になっているのですが、今日はまだ見に行っていないのですが、ちょっと朝の花と午後の花の画像を合成というか1画像にしてみました。上が午前で下が午後なのですが、不思議と白い花だけ色を変えるみたいに見えました。
どっちも綺麗な色ですが、見れば見るほど不思議な感じがしますね。
昨日の夕方、雨の中ピンク色の花を見てみようと出かけてみたら、白い色のままだったので、ちょっと当てが外れたのですが、もしかして今日行ったらピンク色になっているかも知れませんね。ちょっと見に行ってみたくなりました。
どういう環境の変化で色が変わるのか知りたいと思うのです。気温のせいなのか、もしかして太陽光のあたりのせいなのか、気になっています。
意外に大きな木なので、我が家の庭に植えたいと思っても不可能なのですが、僕の家の周囲ではちょっと古い農家の広い庭に咲いているだけで、他の場所で見ることは出来ません。
珍しい花なのでしょうかね。
僕にとっては今年一番気になった花になりました。割と花を鑑賞するのは好きな方ですが、僕の中では好きな花の上位に入りそうです。
日本の伝統文化に対する興味 ― 2022-10-10 15:25:58

連休も今日で終わりですね。3連休、終わってみると本当に早いです。
そしてこの連休、お天気がイマイチでした。雨が降ったのは昨日だけでしたが、今日も空には分厚い雲が浮かんでお日様が見えません。そういえば、今日は十五夜なのですが、お月様もこの分だとよく見えないかも知れません。
この月は一昨日、十三夜の月です。雲の隙間からちょっとだけ顔を出して見ることが出来ました。
月には不思議な力があるという話をたまに聞きますが、なんとなく信じるともなく信じているかも知れません。
この3連休は、どこかに出かけると言うこともなく、ほとんど家で過ごしました。朝と午後にちょっと散歩に出かける事はあっても、家の中で仕事をしたり、尺八を吹いたり、夜にはフルートを吹いたりして過ごしていました。
この十三夜の月のおかげで、一昨日の夜は結構尺八もフルートも綺麗な音が出せて、大満足していました。
そして、今日は午後からまた墨を擦って書道の練習をして見ました。今日は半切の用紙に4枚ほど書いて見たのですが、満月の力はないのか、あまり満足したものは書けませんでしたが、でも今日書いたもの、または先週書いたモノの中から一枚を添削に出そうと思っています。
きっと、朱色の筆で色々直されて帰ってくると思います。
オランダ生活を終えて日本に帰国したのち、自分は日本人であることを強く意識するようになり、何か日本らしい文化を伝えることがしたいと思うようになりました。そして始めたのが書道です。ここ数年かなりサボっていましたが、今年は少しやる気が出てきたみたいです。とにかく頑張って、来年の書道展を目指そうと思っています。
そして、その延長線で興味を引いたのが尺八でした。師匠は外国人でしたが、でもそれは全く関係ありません。尺八って意外にも海外、特に欧米で演奏する人がいるらしく、僕も時々YouTubeでそんな海外の尺八演奏家を見る機会がありました。結構うまいのでびっくりします。
日本人がやはり日本の伝統文化を広めるべきと最近は思っているので、尺八人口も書道の人口も増えると良いなと思います。どちらも日本人の奏者だったり、書を嗜む人が減っているようなので、気がかりです。
そんな中、面白いなと感じたのは、黒一色だった墨を工夫して色々な色の墨を売られている業者がいる事です。まだ僕自身は買ったことがないのですが、ずっと気にかけており、一度試して見たいなと思っています。
なんだか楽しそうです。
そしてこの連休、お天気がイマイチでした。雨が降ったのは昨日だけでしたが、今日も空には分厚い雲が浮かんでお日様が見えません。そういえば、今日は十五夜なのですが、お月様もこの分だとよく見えないかも知れません。
この月は一昨日、十三夜の月です。雲の隙間からちょっとだけ顔を出して見ることが出来ました。
月には不思議な力があるという話をたまに聞きますが、なんとなく信じるともなく信じているかも知れません。
この3連休は、どこかに出かけると言うこともなく、ほとんど家で過ごしました。朝と午後にちょっと散歩に出かける事はあっても、家の中で仕事をしたり、尺八を吹いたり、夜にはフルートを吹いたりして過ごしていました。
この十三夜の月のおかげで、一昨日の夜は結構尺八もフルートも綺麗な音が出せて、大満足していました。
そして、今日は午後からまた墨を擦って書道の練習をして見ました。今日は半切の用紙に4枚ほど書いて見たのですが、満月の力はないのか、あまり満足したものは書けませんでしたが、でも今日書いたもの、または先週書いたモノの中から一枚を添削に出そうと思っています。
きっと、朱色の筆で色々直されて帰ってくると思います。
オランダ生活を終えて日本に帰国したのち、自分は日本人であることを強く意識するようになり、何か日本らしい文化を伝えることがしたいと思うようになりました。そして始めたのが書道です。ここ数年かなりサボっていましたが、今年は少しやる気が出てきたみたいです。とにかく頑張って、来年の書道展を目指そうと思っています。
そして、その延長線で興味を引いたのが尺八でした。師匠は外国人でしたが、でもそれは全く関係ありません。尺八って意外にも海外、特に欧米で演奏する人がいるらしく、僕も時々YouTubeでそんな海外の尺八演奏家を見る機会がありました。結構うまいのでびっくりします。
日本人がやはり日本の伝統文化を広めるべきと最近は思っているので、尺八人口も書道の人口も増えると良いなと思います。どちらも日本人の奏者だったり、書を嗜む人が減っているようなので、気がかりです。
そんな中、面白いなと感じたのは、黒一色だった墨を工夫して色々な色の墨を売られている業者がいる事です。まだ僕自身は買ったことがないのですが、ずっと気にかけており、一度試して見たいなと思っています。
なんだか楽しそうです。
最近のコメント