尺八の曲に感動してます ― 2023-01-17 16:19:20
久しぶりの雨降りが続いて、今日の午後になってようやくお日様が顔を出して、陽の光が窓から差し込んできました。
やっぱりお日様の光は良いですね。
今日は1日テレワークをしていて、会議の合間等で時間がある時は尺八を吹いて練習をしていました。こう言う時間が取れるのがテレワークの良いところです。
実は数日前からちょっとハマってしまった尺八の曲があるのです。その曲名は「ひえつき節」と言う宮崎県だったと思うのですが、民謡です。
日本の民謡って、なんだかダサいなと若い頃から思っていたところがあって、あまり興味がありませんでした。そんな中、数少ない好きな曲は竹田の子守唄だったりして、尺八を習い始めの頃にちょっと吹いてみたことがありました。ただ、なんとなく自分としてはイマイチって言う感じがしていたのです。
それはおそらくアレンジされていないそのままだと言うこともあるのかも知れません。もう少し今の時代にふさわしいと言うか、マッチするようなアレンジがされていたら、もっと楽しいんじゃないだろうかと思っていました。
そして、最近巡り会ったのがひえつき節だったのです。
何気なく聞き始めて、ちょっと衝撃を受けました。たまたま見かけたyoutubeの番組だったのです。
それから、連日毎朝、毎昼、そして毎晩聞いています。
なんとか自分もこんな風に吹いて見たいと言う願望と、でもかなり難しそうだと言う壁の高さを感じながら、聞いているのですが、何回聞いても鳥肌がたつと言うか、感激してしまうのです。
尺八を吹いている方は竹の普通の尺八ではなく、メタル尺八と言う金属製の尺八を吹いているのですが、その音量がまた素晴らしいのです。
思わず自分もメタル尺八が欲しくなってしまった位です。
https://youtu.be/q7mN0DWI0DM
ちょっとそのYouTubeチャンネルのリンクを貼っておきます。
この尺八の音色を聴いて、尺八を見直し、そして尺八愛好家が増えてくれるといいなと思っています。
そして、いつか僕もメタル尺八を吹けるようにこれからも頑張ろうと思っています。
やっぱりお日様の光は良いですね。
今日は1日テレワークをしていて、会議の合間等で時間がある時は尺八を吹いて練習をしていました。こう言う時間が取れるのがテレワークの良いところです。
実は数日前からちょっとハマってしまった尺八の曲があるのです。その曲名は「ひえつき節」と言う宮崎県だったと思うのですが、民謡です。
日本の民謡って、なんだかダサいなと若い頃から思っていたところがあって、あまり興味がありませんでした。そんな中、数少ない好きな曲は竹田の子守唄だったりして、尺八を習い始めの頃にちょっと吹いてみたことがありました。ただ、なんとなく自分としてはイマイチって言う感じがしていたのです。
それはおそらくアレンジされていないそのままだと言うこともあるのかも知れません。もう少し今の時代にふさわしいと言うか、マッチするようなアレンジがされていたら、もっと楽しいんじゃないだろうかと思っていました。
そして、最近巡り会ったのがひえつき節だったのです。
何気なく聞き始めて、ちょっと衝撃を受けました。たまたま見かけたyoutubeの番組だったのです。
それから、連日毎朝、毎昼、そして毎晩聞いています。
なんとか自分もこんな風に吹いて見たいと言う願望と、でもかなり難しそうだと言う壁の高さを感じながら、聞いているのですが、何回聞いても鳥肌がたつと言うか、感激してしまうのです。
尺八を吹いている方は竹の普通の尺八ではなく、メタル尺八と言う金属製の尺八を吹いているのですが、その音量がまた素晴らしいのです。
思わず自分もメタル尺八が欲しくなってしまった位です。
https://youtu.be/q7mN0DWI0DM
ちょっとそのYouTubeチャンネルのリンクを貼っておきます。
この尺八の音色を聴いて、尺八を見直し、そして尺八愛好家が増えてくれるといいなと思っています。
そして、いつか僕もメタル尺八を吹けるようにこれからも頑張ろうと思っています。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://gammo-kun.asablo.jp/blog/2023/01/17/9556030/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。