懐かしいレコードの思い出2025-02-02 14:10:06

今日は節分。昔だったらご近所から「福はうち、鬼は外」って掛け声が聞こえてきたのでしょうが、もうそんな声は聞こえることはなくなりました。我が家では掛け声こそかけなくとも、豆を投げて鬼を追い出し、福がやって来る事を祈りたいと思います。

昔からのこうした習慣をやめてしまうのはとても寂しい思いがします。是非こうしたイベントは続いて欲しいものです。

ただ、最近ちょっと違和感を感じている事もあって、関西の風習を関東にまで広めようとする商魂はどうかなと思います。僕は恵方巻きを食べたいとも思わないし、買いたいとも思いません。関東風の節分が昔からの習慣だし、恵方巻きではなく、豆を口にする方が節分らしく感じます。まあ、地域ごとに風習があるし、それをそれぞれの地方で大切にすれば良いと思います。

1月は今年もまたあっという間に過ぎ去りました。今年は、昔から大切にしてきたものを手放し、少し前向きに生きていこうかなと思い始めたところで、1ヶ月過ぎて、少しは前向きになっているだろうかとちょっと考えてしまいました。

高校生の頃、突然クラシック音楽に目覚め、学校の帰りにLPレコードを買って帰って、その後よく聞いたこのカラヤン指揮の「展覧会の絵」ですが、今こうしてそのジャケット見たらなんだか随分良い感じだなと思いました。どう言うわけかこの曲が妙に好きだったあの頃のことを懐かしく思い出しました。すでにこのLPは買取業者に買ってもらって家にはもうありませんが、ムソルグスキーのこの曲、なんだかとても暗い感じがして、でもそのロシア風の暗さに不思議に惹かれたのですね。今は、ロシアと聞くとネガティブな印象しかありまあせんが、惜しいことにロシアの作曲家の書いた曲はいい曲が沢山あるのに残念です。ラベルの編曲も良かったのでしょうが、そのためその後すっかりフランス音楽も好きになりました。

同じく僕が学生だった頃、冨田勲のシンセサイザーのレコードが発売され、迷わず買ったのが、この「月の光」でした。ドビュッシーは大好きな作曲家で、フランス音楽にすっかり惹かれ、フルートを吹く様になって、ラベルやドビュッシーだけでなくビゼーの曲やサティなんかも好きになりました。

あの頃、結構頑張ってアルルの女のメヌエットをフルートで練習していましたが、まさかこの歳になってもう一度フルートを練習するようになるとは思ってもいませんでしたね。そしてそのアルルの女のメヌエットもあの頃以上に吹くことが出来るようになったのは大きな収穫の一つです。

そして、今練習しているシュターミッツの曲が吹けるようになったら、昔からの夢でもあった「ハンガリー田園幻想曲」にチャレンジできるだろうと思います。それもそんなに遠い将来ではないような気がしてきました。

前向きに行こうと思うと言うことは、こんな事もそのうちの一つなのかなと思います。

仕事の上では、嫌なこともあるし、もちろん大変なこともあるけれど、こうした趣味を持って楽しく前を向いて生きていけたら、きっといいことがあるような気がします。

そんなことを考えながら、今日も尺八とフルートの練習をして雨の節分の日を過ごそうかなと思います。

自分で着れる男になりたい!2025-02-09 18:22:31

先週は月に2回のフルートレッスンの1回目がありました。

何しろ3月初めにはプチ発表会みたいなイベントがあると言うので、本人はとても焦っていて、当日はいつもの様に音出しのロングトーンから始めたのですが、何だか音が上擦っていたと言うのか、ちゃんと音が出なくてかなり焦りました。緊張したりするといつもの様なアンブシュアが出来ずにおかしな音になってしまうのですが、この日はまさにそんな状態でした。

それでも、課題曲のシュターミッツのコンチェルトの第1楽章を今回はカデンツァも含めて吹きました。全くダメダメだなと感じましたが、とにかく初めてカデンツァも吹いたので、一先ずこの日は良しとして、帰って来たのです。

どう言うわけか、先週は仕事が忙しく、ほぼ毎日事務所に出かける毎日だったので、あまり練習時間がとれず、そんな状況も焦りにつながっていたのですが、せっかくレッスンでカデンツァも練習したと言うのに、その後あまり練習できていません。

そんな中週末を迎えて、土曜の夜はいつものMURAMASTUのフルートで練習したら、今回は良い音が出せました。これからは毎回MURAMASTUにしようかなと思った位、良い気分で吹けたのです。おかげでカデンツァの練習も頑張れました。

今夜も同じ様に練習しようと思います。

そして、プチ発表会ではフルートアンサンブルに初挑戦すると言うので、先生から楽譜をもらって来ました。

ショパンの有名な「華麗なる大円舞曲」と「見上げてごらん夜の星を」の2曲ですが、ショパンは第1フルートを、そして見上げては第2フルートを担当します。この2曲も頑張って練習しないといけないのでますます焦りが出て来ています。

おまけの「わたしのかわいいお人形」は最近お気に入りの曲で、ちょっとした合間にリラックスして吹いています。

そして、3月にはもう一つ大きなイベント、尺八の発表会があります。

そっちはまさに発表会で、去年は初めて和服を着て演奏しましたが、何しろ自分で着物を着ることが出来ないので、今日は自分で着られる男になりたいと言うことで、銀座まで着付け教室に行って来ました。小一時間教えてもらって、果たして自分で着られるようになったかどうか、まだ不安ですが、3月の発表会までにはなんとか自分で着られる様になりたいと思います。

ただ、着物は着流しではちょっとだらしないと言うのか、あまり外出には向かないなと思うので、課題は袴を自分で履けるようになるか、それとも羽織を着るかして着物を着て外に出てみたいなと思い始めました。

もしかして、着物を着てフルートを吹くなんて事もありうるのかななんて思っています。

何だかますます楽しくなって来ましたよ。

寒い建国記念日でした2025-02-11 17:11:29

朝からよく晴れた建国記念日でしたが、10時頃から風が強くなって来て、とても寒い1日になりました。

これだけ寒いととても外出したいと思えなかったのですが、とは言えいつもの散歩だけは欠かせないので、朝8時頃に時々出かける神社に参拝して、1日を開始しました。

とは言え、今日はこれと言った予定もなく、ちょっと疲れ気味なので少し体を休めることにしました。

午後になってちょっと買い物に出たのですが、あまりの風の強さに辟易して、早々に帰宅してしまいました。

こう言う日こそまさに楽器の練習をすべきなのですよね。

午前中、尺八を取り出して来月の課題曲や以前練習した曲を吹いて見ましたが、うまく吹けたのかなぁ。。。でもまだまだだよなぁ。。。と言う感じで終わりました。

その後もう一度試しに外に出て見ましたが、何しろ風が冷たくて、10分少々歩いたら耐えきれずに帰宅し、ストーブの効いた部屋でぬくぬくしています。

そういえばもうすぐひな祭りですね。散歩の途中で見かけたいつもの瓢箪アートはいつの間にかひな祭りになっていました。しかもぺこちゃん雛人形です。可愛いですね。

ひな祭りの曲といえば、楽しいひな祭りですかね。尺八で吹けるかなぁ、なんて思いながらこの瓢箪ひな祭りをカメラに収めて帰って来たのです。

2月もすでに中旬に入りました。来月初め、ちょうどひな祭りの頃にフルート演奏会に参加するので、今日みたいな1日は本当はフルートの猛特訓をするべきなんですよね。でもズボラな僕は今夜までその練習を延期して、夜少し静かになった頃に練習をしようと思っています。

もちろん、楽しいひな祭りではなく、演奏会の課題曲を練習します。頑張れるかな。。。

新入り君を迎えて尺八・フルート練習2025-02-16 15:44:53

2月も早後半に入りました。

先週日曜日は着物の着付けのトライをしに銀座に行きましたが、その後全く練習していないので、かなり忘れてしまいました。せっかく行ったのに、情けないです。

その着物の本番まであと一月あまり、この週末は少し尺八の練習に時間を割きました。とても良いアプリを使っていて、自分の音がちゃんと出ているかをチェックする事が出来るので、そのアプリの表示を確認しながら練習していたら、だいぶ良い音になって来た様に思います。久しぶりに昔練習した曲、例えばトロイメライとか、月の砂漠とか、吹いてみたら、以前に比べて良くなった手応えを感じました。

そして、一番肝心な課題曲の九州鈴慕はだいぶ良くなったと思います。このペースで練習を続ければきっと自信につながるだろうし、自信が持てれば本番で上がる可能性も低くなる気がします。

そして、もう一方のフルートです。

頑張ってシュターミッツ練習しましたが、確かに以前に比べると良くなったとは思うのですが、それでもまだ自信が持てるレベルになっていません。プチ発表会まであと残すところ2週間しかありません。ちょっと、いいえかなり焦って来ました。

今夜も頑張って練習するつもりだけど、果たしてどこまでレベルを上げられるのか、不安ばかりになりつつあります。

今週はフルートのレッスンがあるので、その時に先生から何かアドバイスをもらえればなと思います。ただ、自信は不十分だけど、とにかく自分の好きな事なので、苦しいと思った事はないので、時間が許す限り少しでも練習を重ねて何とか発表会では少しでも良く吹けるように願っています。

ところで、話は全く違いますが、先日我が家に新しい仲間がやって来ました。近所の知り合いが預かって欲しいと言うので預かったセキセイインコですが、とても元気で活発な子で、先住のコザクラインコと羽衣セキセイインコと仲良くではなく、喧嘩ばかりしています。(汗)

そして僕はビール片手にそんなこの子を監視して見ています。本当は尺八かフルート片手に見ているべきなのかもしれませんね。少しでも時間を有効に使うなら。

それにしても、このビール、美味しいです。週末にこんな贅沢ができるのはありがたいですね。願わくば3月初めの発表会後にこんな美酒が飲めるといいのですが、、、

3月の演奏会が近づいて来た2025-02-23 16:45:56

今日は天皇誕生日。そのことはすっかり忘れていて、午後になって思い出しました。天皇陛下、ごめんなさい。

そして、その天皇誕生日の今日、2月になって初めての尺八のレッスンがありました。今月は師匠がドイツに演奏旅行に行かれていて、なかなか日程が合わなかったからなのです。前回のレッスンから約1ヶ月経っていたので、ちょっとドキドキしながらレッスンに向かいました。

何しろ、3月には尺八の発表会があるので、かなり切羽詰まって来ているのです。

今日も課題曲の「九州鈴慕」を師匠と一緒に、そしてそのあとはソロで演奏しました。完璧ではないけれど、でも合格点をもらえたので、もう一踏ん張りです。

そして、今回その演奏会のチラシが出来ていました。



なんだか立派なチラシが出来たなと言う思いです。当日は、尺八だけでなく、箏と三絃の先生とその門下の人たちとの合同発表会なので、他の方達の演奏を聴くのは楽しみなのですが、自分の出番はちょっと緊張しまくりそうです。

そして、寂しいことに尺八の門下の人たちは自分と師匠を含めて4人しか参加しないと言うことで、なんだか余計に緊張しそうです。僕の課題曲はソロで吹く曲なので。舞台に立ったらきっとかなり気分が上擦ってしまいそうな気がします。

そして、なんとその尺八の発表会の前、3月初めの週末にフルートのプチ発表会があるのです。今は尺八よりもフルートに集中しないといけない状況なんだろうなと思います。

残念ながら先週は予定されていたフルートレッスンがなくなりました。先生が急病になられたとのことでやむをえない事情でした。その分は自力で頑張るしかないのですが、どうも昨夜は眠気に負けてしまって練習をサボってしまいました。そして、その原因はこれです。

これは国産ウイスキーで、秩父のものだと言うことですが、ちょっと驚く程においしくて、つい飲んでしまったのです。と言ってもたくさん飲んだと言うわけではなく、グラスに1杯なんですが、それだけで体がびっくりしたのか、すっかり酔いが回ったみたいです。

まだ少し残っているので、今夜はこれを飲まないようにしてなんとかフルートの練習に励みたいと思っています。

頑張らないと時間がないぞ!