懐かしいレコードの思い出 ― 2025-02-02 14:10:06

今日は節分。昔だったらご近所から「福はうち、鬼は外」って掛け声が聞こえてきたのでしょうが、もうそんな声は聞こえることはなくなりました。我が家では掛け声こそかけなくとも、豆を投げて鬼を追い出し、福がやって来る事を祈りたいと思います。
昔からのこうした習慣をやめてしまうのはとても寂しい思いがします。是非こうしたイベントは続いて欲しいものです。
ただ、最近ちょっと違和感を感じている事もあって、関西の風習を関東にまで広めようとする商魂はどうかなと思います。僕は恵方巻きを食べたいとも思わないし、買いたいとも思いません。関東風の節分が昔からの習慣だし、恵方巻きではなく、豆を口にする方が節分らしく感じます。まあ、地域ごとに風習があるし、それをそれぞれの地方で大切にすれば良いと思います。
1月は今年もまたあっという間に過ぎ去りました。今年は、昔から大切にしてきたものを手放し、少し前向きに生きていこうかなと思い始めたところで、1ヶ月過ぎて、少しは前向きになっているだろうかとちょっと考えてしまいました。
高校生の頃、突然クラシック音楽に目覚め、学校の帰りにLPレコードを買って帰って、その後よく聞いたこのカラヤン指揮の「展覧会の絵」ですが、今こうしてそのジャケット見たらなんだか随分良い感じだなと思いました。どう言うわけかこの曲が妙に好きだったあの頃のことを懐かしく思い出しました。すでにこのLPは買取業者に買ってもらって家にはもうありませんが、ムソルグスキーのこの曲、なんだかとても暗い感じがして、でもそのロシア風の暗さに不思議に惹かれたのですね。今は、ロシアと聞くとネガティブな印象しかありまあせんが、惜しいことにロシアの作曲家の書いた曲はいい曲が沢山あるのに残念です。ラベルの編曲も良かったのでしょうが、そのためその後すっかりフランス音楽も好きになりました。
同じく僕が学生だった頃、冨田勲のシンセサイザーのレコードが発売され、迷わず買ったのが、この「月の光」でした。ドビュッシーは大好きな作曲家で、フランス音楽にすっかり惹かれ、フルートを吹く様になって、ラベルやドビュッシーだけでなくビゼーの曲やサティなんかも好きになりました。
あの頃、結構頑張ってアルルの女のメヌエットをフルートで練習していましたが、まさかこの歳になってもう一度フルートを練習するようになるとは思ってもいませんでしたね。そしてそのアルルの女のメヌエットもあの頃以上に吹くことが出来るようになったのは大きな収穫の一つです。
そして、今練習しているシュターミッツの曲が吹けるようになったら、昔からの夢でもあった「ハンガリー田園幻想曲」にチャレンジできるだろうと思います。それもそんなに遠い将来ではないような気がしてきました。
前向きに行こうと思うと言うことは、こんな事もそのうちの一つなのかなと思います。
仕事の上では、嫌なこともあるし、もちろん大変なこともあるけれど、こうした趣味を持って楽しく前を向いて生きていけたら、きっといいことがあるような気がします。
そんなことを考えながら、今日も尺八とフルートの練習をして雨の節分の日を過ごそうかなと思います。
昔からのこうした習慣をやめてしまうのはとても寂しい思いがします。是非こうしたイベントは続いて欲しいものです。
ただ、最近ちょっと違和感を感じている事もあって、関西の風習を関東にまで広めようとする商魂はどうかなと思います。僕は恵方巻きを食べたいとも思わないし、買いたいとも思いません。関東風の節分が昔からの習慣だし、恵方巻きではなく、豆を口にする方が節分らしく感じます。まあ、地域ごとに風習があるし、それをそれぞれの地方で大切にすれば良いと思います。
1月は今年もまたあっという間に過ぎ去りました。今年は、昔から大切にしてきたものを手放し、少し前向きに生きていこうかなと思い始めたところで、1ヶ月過ぎて、少しは前向きになっているだろうかとちょっと考えてしまいました。
高校生の頃、突然クラシック音楽に目覚め、学校の帰りにLPレコードを買って帰って、その後よく聞いたこのカラヤン指揮の「展覧会の絵」ですが、今こうしてそのジャケット見たらなんだか随分良い感じだなと思いました。どう言うわけかこの曲が妙に好きだったあの頃のことを懐かしく思い出しました。すでにこのLPは買取業者に買ってもらって家にはもうありませんが、ムソルグスキーのこの曲、なんだかとても暗い感じがして、でもそのロシア風の暗さに不思議に惹かれたのですね。今は、ロシアと聞くとネガティブな印象しかありまあせんが、惜しいことにロシアの作曲家の書いた曲はいい曲が沢山あるのに残念です。ラベルの編曲も良かったのでしょうが、そのためその後すっかりフランス音楽も好きになりました。
同じく僕が学生だった頃、冨田勲のシンセサイザーのレコードが発売され、迷わず買ったのが、この「月の光」でした。ドビュッシーは大好きな作曲家で、フランス音楽にすっかり惹かれ、フルートを吹く様になって、ラベルやドビュッシーだけでなくビゼーの曲やサティなんかも好きになりました。
あの頃、結構頑張ってアルルの女のメヌエットをフルートで練習していましたが、まさかこの歳になってもう一度フルートを練習するようになるとは思ってもいませんでしたね。そしてそのアルルの女のメヌエットもあの頃以上に吹くことが出来るようになったのは大きな収穫の一つです。
そして、今練習しているシュターミッツの曲が吹けるようになったら、昔からの夢でもあった「ハンガリー田園幻想曲」にチャレンジできるだろうと思います。それもそんなに遠い将来ではないような気がしてきました。
前向きに行こうと思うと言うことは、こんな事もそのうちの一つなのかなと思います。
仕事の上では、嫌なこともあるし、もちろん大変なこともあるけれど、こうした趣味を持って楽しく前を向いて生きていけたら、きっといいことがあるような気がします。
そんなことを考えながら、今日も尺八とフルートの練習をして雨の節分の日を過ごそうかなと思います。
最近のコメント