発表会の結果2025-03-24 14:03:50

この週末、日曜日に今年の尺八の発表会が終わりました。

この日は朝早く起きて、支度をしてその会場に向かいました。昨年末に買った袴と、一昨年買った着物を持ってかなり緊張しながらも、なんとか頑張って成功裡に発表会での演奏を目指し、会場に着いたのでした。

初めてのその会場、全く右も左も分からず、とにかくそのホールの前に行ったのですが、この日は他にもコンサートみたいなイベントがあるらしく、背中に大きな楽器を背負った人、手に弦楽器と思われるケースを持った人、そんな人たちがたくさんいました。

僕の発表会は和楽器、お琴と三絃そして尺八の発表会なので、もっと大きな楽器である琴を持ち込む人達がいるはずなのですが、後で知ったのは、何しろ琴は大きし、それぞれの調弦をして準備するのでたくさんの琴が運び込まれるため、別のルートで運び込んだ様なのでした。

尺八はそれに比べると小さな楽器ですから、誰が尺八を持参しているのか見て判別は出来ません。でも、しばらくすると見知った顔の尺八門下の人がやって来て、やはりこのホールなのだなと分かりました。

この日、僕が演奏する曲は2曲。1曲は尺八メンバー全員で演奏する曲で、もう1曲は僕が独奏する曲でした。

合奏の方は、一人じゃない安心感もあって、他のメンバーに合わせる事だけを考えて無事に乗り切りました。ただし、僕の本番は独奏の方です。一人だという不安が先行して、いざ自分の番が来るとなると極度に緊張して来ました。

当然控室では一人練習をしていて、それなりに吹けている事を確認していたのですが、やっぱり大きなホールで客席に向かって吹くのは普段の練習とは全く違うものがありました。

過去、2回のフルートの発表会でも実感していたはずなのですが、大きなホールで吹くと自分の音が全く違って聞こえて来るのです。まずは、その感じがいきなりプレッシャーとなって、「何か違うぞ」と言う感じになり、さらにいつもの息継ぎが出来ず、息が続かなくなり、音が途切れてしまう状況になりました。それが元でさらにプレッシャーを感じるようになり、悪い方に転び始めたのです。曲の三分の一くらいを過ぎた頃、ようやく少し落ち着きを取り戻し、いつもの音が戻りました。

残念ながら息継ぎがその後も決して万全に出来ず、終わってみると本人的には不満ばかりの発表会になりました。

なんとも悔しい尺八の発表会ではありましたが、でも来年も出たいと言う気持ちは残ったので、本人としてはまだまだ諦める気はないのです。なぜなら、普段の練習ではかなりちゃんと吹けている事が多いのですから、ここで止めては元も子もないですし、せっかく生きがいを感じる事ができる趣味を見つけたので、これを手放す気にはなれません。それどころか、頑張ろうと言う意欲は消えていないので、また気を引き締めて練習していこうと思っています。

後ほど先生からも去年より良くなったし、良い音が出ていたと言われたので、少しホッとしたのも事実です。発表会での演奏は、その場の雰囲気やホールに慣れればきっと良くなると思うのです。

そんな訳で2026年の発表会を目指してまた頑張ろう!そしてまだ今年はフルートの発表会があるので、次はそれを目標に頑張ろうと思います。

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://gammo-kun.asablo.jp/blog/2025/03/24/9763264/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。