芸術の秋到来?! ― 2022-09-10 16:16:19

もう早くも夕方の時間帯になろうとしていますが、今日もいつもの散歩から始めて、午後は尺八のレッスンに行き、帰って来たところです。
少し秋めいて来たとは言え、まだまだ残暑が厳しいので、歩いてきたらそれなりに汗もかいたので、ちょっとアイスコーヒーでも飲みながらリラックスしていました。
何しろ、尺八のレッスンも今日を入れて残り2回。既にその内の1回が終わってしまったので、次回は最終回になってしまいます。僕としては非常に残念ですが、師匠が仕事を得てオーストリアに行くので、やむを得ません。頑張って下さいと言って見送るしかありません、
そう言えば、もう長いこと海外旅行にも出られなくなっていますが、ちょっと師匠の転勤、しかもヨーロッパへの転勤を聞いたら、自分もちょっと行きたくなりました。
ただ、ロシアによるウクライナ侵攻のせいで、ものの値段が爆上がりしているので、今ヨーロッパに行っても物価が高くて参ってしまうでしょうね。そもそも燃料代が上がっているので、航空運賃も燃料サーチャージがかなり上がっていますから、やはり今はとても行かれるような状態ではありません。
せめて国内旅行でもして、日本国内の景気浮上に少しでも貢献するしかないですね。
さて、そんな今朝はちょっと久しぶりに頑張って歩きました。行った先はこんな広場のある場所で、ちょっと暑かったけれど、気持ちよかったです。真夏の盛りに比べるとかいた汗の量も心なしか少なかった様に思います。少し湿気が下がって来たのを感じました。だんだん秋が深まって行くのでしょうね。
まだ、蝉が鳴いて夏の雰囲気がありますが、でも少しずつ秋が来ているのを感じました。今日はお陰で久しぶりにかなり歩いたので、日頃の運動不足解消に少しは役立ったのではないかと期待しています。
何しろ、在宅勤務を始めて以降、だいぶウエスト周りが凹んできて、もしかして病気かなと思ったりもしたので、7月頃から歩く距離を減らしていたのですが、暑さも少し和らいできたので、そろそろまた以前の様に頑張って歩こうかと思っています。
今日は、散歩から戻ってからは尺八ばかり吹いていたので、なんだか一日有意義に過ごしたんだか、尺八に追い回されていたのかよくわからない一日でした。
師匠がヨーロッパに行ってしまった後、どうやって尺八を続けようかと悩んでいるのですが、当面は独学で続けるしかないかなと思っています。師匠は同じ琴古流ではなく都山流の先生がいると教えてくれたのですが、その先生と続けるかどうかは決めていません。
そして、もう一つの楽器、フルートの方にもう少し力を入れたいなとも思っています。
フルートは先生についたことは一度もなく、独学の自己流なので、一度先生について教えを受けるのもありだと思っているのです。
なんだか益々楽器にのめり込みそうです。
そう言えばこのところ書道の方が疎かになっているので、少し書道も再開したいと思い始めています。できれば書道展に出品できる作品を書いて見たいと思います。
まさに芸術の秋ですね。
かな8段 ― 2011-09-18 20:48:38

かな8段まで到達しましたよ〜 やったね。
あと残りはひとつ。頑張らなくちゃ
でもこれが難しいのだな。
それにしても心はボロボロだけど良くここまで来られたもんだ。
その後の書道 ― 2011-08-13 18:18:37
随分と久しぶりの書き込みなので、その後の書道の状況です。
まず漢字。 これが全然進んでいない。 今も九段の課題に挑戦中というか、ちょっと一休み中。 臨書の準三段。これも全く進捗なし。
この二つはもう足掛け1年くらい挑戦し続けているんだけど、全然だめだな。
仮名。 こちらはまあまあ進んでいる。 先日八段に合格したので、残すは九段のみ。 ただし、仮名用の全紙が高くてなかなか買えないのが悩みだ。 今日、銀座に行って鳩居堂に寄ってみたのだけど、展示されていないので分からず。今日は買う気もなかったし、混んでいる店内で店員さんに聞く勇気が出なかった。 臨書の準二段は、無事に合格して今は二段に挑戦しています。 先日提出したので、結果待ち。 どうなるかな。
そう言えば仮名の八段は珍しく良く書けているとのコメントを貰った。 素直に嬉しい。 額装しているので出来るのが楽しみだ。
その後の書道 ― 2011-08-13 18:18:37
随分と久しぶりの書き込みなので、その後の書道の状況です。
まず漢字。 これが全然進んでいない。 今も九段の課題に挑戦中というか、ちょっと一休み中。 臨書の準三段。これも全く進捗なし。
この二つはもう足掛け1年くらい挑戦し続けているんだけど、全然だめだな。
仮名。 こちらはまあまあ進んでいる。 先日八段に合格したので、残すは九段のみ。 ただし、仮名用の全紙が高くてなかなか買えないのが悩みだ。 今日、銀座に行って鳩居堂に寄ってみたのだけど、展示されていないので分からず。今日は買う気もなかったし、混んでいる店内で店員さんに聞く勇気が出なかった。 臨書の準二段は、無事に合格して今は二段に挑戦しています。 先日提出したので、結果待ち。 どうなるかな。
そう言えば仮名の八段は珍しく良く書けているとのコメントを貰った。 素直に嬉しい。 額装しているので出来るのが楽しみだ。
かな文字 ― 2011-02-06 18:01:20

昨日に続いて今日はかな文字の練習をしました。
金曜日に買って来た連落ちサイズに初めて挑戦しました。 かな7段の課題です。
6段はもう随分前に合格通知をもらっていました。認定料がなかなか払えなくて、少し練習開始が遅れてしまったのですが、今日が初挑戦。 今の目標は3月半ばまでに清書して提出することです。
漢字9段に比べると、一見すると簡単そうなのですが、かなにはかなの難しさがあります。 線の流れと線の強弱がまだまだうまくコントロールできません。
もう少し細めに書きたい所が太くなってしまったり、もっとかすれを表現したい所が、強くなってしまったり、結構難しい。
まあ、徐々に直して行こうと思います。
ピッタリサイズの紙がないので、自分でカットしながら書いています。余った部分はつなぎ合わせて練習に使いました。高い紙なので無駄には出来ません。
かなの段位も、あと残りもう少しになって来ました。目標の年内9段合格は今の所なんとか出来そうな気がしています。
最近のコメント