焦りの日々 ― 2008-08-11 10:09:58
昨日からなんだか胸がどきどきして、何も手がつかなくなってしまいました。 毎日カウントダウンしていくような感じです。
頭の中では「どうしよう、どうしよう」と言う声が響き渡っています。そしてその声にますます僕の心臓は鼓動を早めていくようです。
この焦りはもちろん彼女が旅行で日本から居なくなってしまうことへの焦り。そしてきっと僕から離れていってしまうだろうと言う恐怖。でも僕にはどうすることも出来ないし、何もする権利はありません。彼女の自由は尊重しなければいけないと思っています。
ただ、そうは思っていても僕の体は頭脳の指示通りには動いてくれていないみたい。ただただ居なくなってしまう前に何かをしなければと気が急くばかりなのです。
こういう時の心の落ち着け方を僕は身に着けてはいないようです。
仕事がないのでますますこの焦りは募っていくばかり。
深刻だなぁ。。。。。。
少年の頃の思いで ― 2008-08-11 21:37:50
ちょっと唐突なのですが、Irvineでメキシカンの人々と接したせいか、ちょっと子供の頃の事を思い出してしまいました。
少年期の思い出って時に強烈に記憶の中に残っている事ってあるように思うのです。 僕はその少年期を地球のはてで送ったせいか、その時の記憶が時に鮮烈に思い起こされたりします。
僕がいた中米の小国Hondurasはとても貧乏な国でした。そして今もそうかも知れません。 街中には裸足で物を売り歩く少年少女の姿が頻繁に見られました。車に乗って移動している時にも、信号待ち(実は当時首都Tegucigalpaには信号がたった一カ所しかありませんでした。)信号以外は皆お巡りさんの手信号でした。その信号待ちの中で彼らが色々物を売り歩いてくるのです。
一番記憶にあるのは新聞売りの少年です。大きな声で新聞の名前を言って売り歩く少年達には頻繁に会いました。僕とほぼ同年の子供達が一生懸命に物を売っている、その姿に僕は物を言う事が出来ませんでした。先日Chiquirin de bachinを自分の葬儀の時に流したいと思った理由にこの思い出が重なっているのかもしれません。
そして、もう一つ印象が深いのは子供達の葬儀の列の多かった事です。 街中で車の渋滞があると思うと、そのうちの原因の多くは葬儀の列が道路を塞いでいるせいでした。小さな白い棺を担いだ大人達が道路を悲しみにくれてゆっくり歩いて行く姿は子供の頃の僕には強烈な印象を残しています。こうした葬儀の列は頻繁にありました。それだけ衛生面から子供の死亡率が高かったのだと思います。
僕の家にいたRositaと言うメイドさんの子供がある日なくなりました。彼女は未婚の母でした。仕事の休みをとってふるさとに帰っていた彼女が涙に暮れて帰って来たのを覚えています。たった一人の息子さんを亡くしたのです。一度その子供を遊びに連れて来た事がありました。自分の事をCaballoと呼ぶ可愛い子でした。その最愛の息子を亡くしたRositaの悲嘆はとっても大きかったのだと思います。子供の僕にもそれが十分に伝わりましたから。
母はその時Rositaの為に息子さんの遺影を作って飾ってあげました。貧乏で写真すらまともに撮る事が出来なかったRositaの喜びようを今も覚えています。
人の悲しみに特に心をうたれる様になったのはそうした僕の少年期の経験によるのかもしれません。 その優しかった母も既にこの世を去って17年。せめて僕が幸せに暮らして母にいつかその話をする事が出来ればと思っています。
最近のコメント