もう七草になっちゃいました2010-01-07 18:30:32

早いものです。つい先日お正月になったかと思うと、もう今日は七草です。

もうお正月気分は一掃して、いよいよ今年の活動を本格化させないと行けません。
ところが、今の状況はあまり芳しくないように思います。

今日ようやく内部監査士の論文がほぼ出来ました。一度紙に印刷して全体を見直してみて、それから提出することにしようと思っています。ちょっと実はまだ内容的に薄い気がして今一自信がありません。でも実力値なのかなとも思っています。
折角個人でお金をかけて受講して、資格取得にかけた訳なので、なんとか合格だけはしたいと思っています。

肝心の職探しは全くです。閉塞感に悩ませれ続けています。
少し興味を持った案件に履歴書等の提出を試みていますが、なかなか書類審査に通りません。まだ一度も面接に到達出来ない状況です。
気持ちは焦るばかりで、こうなったらガテン系の仕事でもしないと行けないだろうかとか、アルバイトでもしてつながないと行けないだろうかとか、考えてしまいます。
折角内部監査士の資格が取れてもこれでは全く意味がありません。どうしたら良いのだろうかと戸惑い
悩む毎日です。
だんだん時間が少なくなって来ています。

唯一の明るいニュース(?)それは自分で始めようと思っている雑貨屋さん。今の所ただ地元の税務署に届ければ良いだけだと分かって来たので、とにかく商品の取り寄せを試みようと思っています。オランダにまず力を入れてみようと思っています。

古い思い出2010-01-10 18:45:30

アヒルのカッタとその子分
ちょっと思い出し話。

随分昔になっちゃいましたが、オランダに行ったばかりの頃、ホテルから引っ越した家の前の運河にいた鳥。この画像がそうなのですが、凶暴なアヒルで、人が近づくと攻撃して来るアヒルでした。
そもそもアヒルと言う鳥は攻撃的な所がある様でして、子供の頃にいた中米のアラブ人の家でも、アヒルを飼っていたのですが、庭に出るとそのアヒル達に追いかけ回されて恐い思いをしたのを覚えています。

なぜ急にこんな昔の事を思い出したのかと言うと、昨日、何気なくパソコンの古い画像を眺めていたら、ぴのちゃんの画像に混じって、このアヒルの画像を見つけたのです。

名前をカッタとその子分と付けて勝手に呼んでいました。家の窓から外を見ると、毎日運河にこの2羽がいて、時々大きな鳴声を出しているのが聞こえたのです。

近所でも有名な危険なアヒルでした。オランダ人がデンジャラスと呼んでいたのを思い出します。

その後暫くして(確か約1年近く)この2羽は運河から見えなくなりました。噂では射殺されたとか、そんな事も聞きましたが、真相は良く分かりません。
今となっては懐かしい写真です。

季節はおそらく”Lente”、春だと思います。冬が去り、春が来て、ついつい近づいて撮った画像だと思います。
まだまだ春は遠い季節ですが、今年のアムステルダムは去年の暮れ頃から雪が良く降る寒波の季節だそうです。

ケルンの屋台2010-01-12 16:17:47

ケルンの陶器の屋台
これまたちょっと古い写真。

何年前になるでしょう?おそらく2000年頃の12月です。クリスマス前のドイツのイベント。主要な街の中にいろいろな屋台が建ちます。ちょっとしたマーケットです。

そんな中で見かけた陶器を売っていた屋台です。
売っている陶器の色に心を惹かれて写真を撮りました。
どれもブルーを主とした色柄で、僕の好きな色でした。お店の中でつり下げてあるのも目を惹く要因でした。

とても懐かしく見返しています。
本当にあの頃は良かった。

それに引き換え今は、仕事探しにやきもき。
毎日ネットで仕事探しするも、全く手がかりなく、なす術もなくなって来た感じです。

昔の生活に戻る事は難しいですが、時には欧州を旅して回れる身分になりたいものです。
それが僕の最大の夢。

次段位に挑戦開始2010-01-14 18:27:21

漢字臨書初段に初挑戦です
昨日から書道の新たな段位に挑戦を始めました。
まず昨日。漢字臨書初段です。

半切にまた漢字を14字程度書くのが課題です。
臨書ですから、どこまで似せて書けるかが問題です。
初めての割にはまあまあの様にも感じましたが、そんなに甘いものでもないでしょうから、もう少し練習をしようと思います。目標は2月の中旬に提出することにしています。

そして、もう一つ。今日から始めたのがかな2段です。こちらは芭蕉の俳句を半切用紙に書くのが課題。
「五月雨にかくれぬものや瀬田の橋」と言う句を半切に書きます。
これも今日初めての割にはまあまあだったかなと言う感じ。
ちょっと瀬田の田の字が大きくなってしまったと思っています。
残念ながらかな用の半切用紙が残り少なくなってしまいました。何しろかな用の半切用紙は高いのが問題です。
こちらも2月の中旬に提出するのを目標にしています。

どちらも期限には約1ヶ月ですが、何しろ今は毎日暇なので、何とかなる様に思っています。

でも、本音を言うと仕事がしたい。
仕事をしてお金を稼ぎたいですね。書道では1円にもならないから。

漢字6段の結果2010-01-15 18:32:08

かな2段の習作。
そろそろ先週始めに提出した漢字6段の結果が気になっていました。
今日は既に金曜日、いつもならだいたい水曜日には結果が届いているのですが、昨日も郵便物の中には筒状の郵便はなし。
今日も夕方までに、郵便は何も届いていませんでした。

実は昨日、少々希望を失って、諦めかけていました。
そろそろ筒状の郵便ではなく、普通の郵便でもう一度課題の入ったものが届くかなと思っていました。

このため、今日いつもの筒状の郵便が届いて少し驚き、そして思わず嬉しくなりました。
とうとう漢字も6段まで来ました。今回も完璧なできではなかった様ですが、コメント付きの合格でした。
でも合格は合格。これからもう少し練習すればより良くなるでしょう。

これでまた認定料を払わないと行けないのですが、これはきっと月末に払う事になるでしょう。

次は7段位への挑戦です。
僕の印象では7段から本当の段位だと言う気がしています。7段まではまだ半切用紙。そして8段は連落。9段は全紙になります。いよいよ本格的です。
年内に9段までの提出を目指したいと思っています。

ところで、画像は話題と異なり、昨日書いたかな2段の習作です。松尾芭蕉の俳句です。初めて書いた2段の課題なので、まだまだですが、これも頑張っています。