発表会の結果2025-03-24 14:03:50

この週末、日曜日に今年の尺八の発表会が終わりました。

この日は朝早く起きて、支度をしてその会場に向かいました。昨年末に買った袴と、一昨年買った着物を持ってかなり緊張しながらも、なんとか頑張って成功裡に発表会での演奏を目指し、会場に着いたのでした。

初めてのその会場、全く右も左も分からず、とにかくそのホールの前に行ったのですが、この日は他にもコンサートみたいなイベントがあるらしく、背中に大きな楽器を背負った人、手に弦楽器と思われるケースを持った人、そんな人たちがたくさんいました。

僕の発表会は和楽器、お琴と三絃そして尺八の発表会なので、もっと大きな楽器である琴を持ち込む人達がいるはずなのですが、後で知ったのは、何しろ琴は大きし、それぞれの調弦をして準備するのでたくさんの琴が運び込まれるため、別のルートで運び込んだ様なのでした。

尺八はそれに比べると小さな楽器ですから、誰が尺八を持参しているのか見て判別は出来ません。でも、しばらくすると見知った顔の尺八門下の人がやって来て、やはりこのホールなのだなと分かりました。

この日、僕が演奏する曲は2曲。1曲は尺八メンバー全員で演奏する曲で、もう1曲は僕が独奏する曲でした。

合奏の方は、一人じゃない安心感もあって、他のメンバーに合わせる事だけを考えて無事に乗り切りました。ただし、僕の本番は独奏の方です。一人だという不安が先行して、いざ自分の番が来るとなると極度に緊張して来ました。

当然控室では一人練習をしていて、それなりに吹けている事を確認していたのですが、やっぱり大きなホールで客席に向かって吹くのは普段の練習とは全く違うものがありました。

過去、2回のフルートの発表会でも実感していたはずなのですが、大きなホールで吹くと自分の音が全く違って聞こえて来るのです。まずは、その感じがいきなりプレッシャーとなって、「何か違うぞ」と言う感じになり、さらにいつもの息継ぎが出来ず、息が続かなくなり、音が途切れてしまう状況になりました。それが元でさらにプレッシャーを感じるようになり、悪い方に転び始めたのです。曲の三分の一くらいを過ぎた頃、ようやく少し落ち着きを取り戻し、いつもの音が戻りました。

残念ながら息継ぎがその後も決して万全に出来ず、終わってみると本人的には不満ばかりの発表会になりました。

なんとも悔しい尺八の発表会ではありましたが、でも来年も出たいと言う気持ちは残ったので、本人としてはまだまだ諦める気はないのです。なぜなら、普段の練習ではかなりちゃんと吹けている事が多いのですから、ここで止めては元も子もないですし、せっかく生きがいを感じる事ができる趣味を見つけたので、これを手放す気にはなれません。それどころか、頑張ろうと言う意欲は消えていないので、また気を引き締めて練習していこうと思っています。

後ほど先生からも去年より良くなったし、良い音が出ていたと言われたので、少しホッとしたのも事実です。発表会での演奏は、その場の雰囲気やホールに慣れればきっと良くなると思うのです。

そんな訳で2026年の発表会を目指してまた頑張ろう!そしてまだ今年はフルートの発表会があるので、次はそれを目標に頑張ろうと思います。

次の発表会に向けてスタートだ2025-03-29 16:52:47

今週は、木曜日にフルートのレッスンがあり、そして今日は先週末の発表会後初の尺八のレッスンがありました。

尺八の発表会は、反省点ばかりで来年に向けてもっと人前で演奏することや、大きなホールで演奏することに慣れなければと思っていたところで、来年こそはきっと満足する結果になるようにしようと心に決めたばかりです。

そんな意気込みで尺八のレッスンに行ったのかと言うと、実は必ずしもそうではなくて、朝からの雨のせいとまるで冬に逆戻りしたかの様な寒さの中、やや重い脚をひきづる様な感じでレッスンに行きました。

ただ、ひとまず発表会は終わったので、来年の曲は何になるだろうかとか、次に練習する曲は何になるだろうかと、その事にとても興味があったので、若干暗い気分でありながらも、少し明るい話題も期待してのレッスンになりました。

これまで購入した楽譜を一通り持って先生のところに伺うと、その中からこれをと言って言われた曲は、この「秋田菅垣」と言う曲でした。



そして、早速練習が始まったのですが、明らかにこれまでの曲に比べると難易度が上がったのを感じました。おそらく慣れてしまえばそれほどでもないのかも知れませんが、いつものことながら楽譜に書かれていない部分がかなりあるので、それを覚えることが最大の課題です。でも、いかにも尺八の曲という感じで、とても気に入りました。

尺八を始めた当初は、ジブリの曲とかが尺八で吹けたらいいなと思っていたのに、いつの間にか尺八の本曲(古典の曲)にハマっています。不思議な感じがしていますが、結構楽しいので、練習も楽しんで出来ているのがとても良いなと感じているところです。

そして、フルートの方ですが、こっちも一旦は課題曲だったシュターミッツのコンチェルトの第一楽章が終わり、第二楽章に入りました。

https://youtu.be/TuahFpfxJf0?si=P1-OVSZx7IYVBbz0

事前にYouTubeでこの演奏を聴いていたとは言え、ほぼ初めて演奏する第二楽章だったのですが、レッスンでは思ったより吹くことが出来て、第二楽章全てをレッスン中に吹き終えました。

第一楽章の練習では、ずいぶん時間がかかったのに、あまりにすんなり行ったので、本人もちょっと意外だったのですが、とにかく先生からは早くも第三楽章の予習を指示されたので、次回のレッスンまでにまたYouTubeで第三楽章の演奏を探して聴いておこうと思っています。

正直、シュターミッツという作曲家についてはこの曲を練習するまで名前も知らなかったくらいなのですが、実際に自分で演奏してみるといつの間にかその曲に引き込まれているのを感じています。

まさか、オーケストラと共演するところまでは行きませんが、でも先生がピアノ伴奏してくれるのに合わせて演奏するととても楽しいし、気持ちよく演奏できるのがとても良いなと思っています。

今では、この曲は大切な「持ち歌」にしたいと思うくらいになりました。そして、そう遠くないうちに目標にしていた「ハンガリー田園幻想曲」に挑戦できたら良いなと思います。

もしかしたら、来年の発表会の課題曲にできるでしょうかね。。。