益子の思い出2025-03-16 13:59:40

この週末はあまり天気が優れませんでしたね。日曜日の今日は朝からずっと雨。その雨のせいか結構寒い1日になっています。

そして、昨日の土曜日は曇天。雨こそ降らなかったものの今にも雨が降りそうな雲行きになり、ちょっとぱらぱらと小雨が落ちてきた時間もありました。

そんな土曜日、朝からとても久しぶりに栃木県益子町に行ってきました。

ふとしたきっかけで、車を替える事になって、今の愛車で最後のロングドライブに出ようと思って、行き先に決めたのが益子町でした。

益子と言えば陶器、益子焼で有名ですが、まさにその益子焼を目当てにしたドライブでした。

帰宅して調べてみたら、前回益子に行ったのは6年前の事でした。実は益子町、結構好きなのです。もちろんその理由は益子焼にあります。時々とても素敵な陶器に出会えるので、たまに行きたくなるのですが、まさか前回行ってから6年も経っていたとは、ちょっと驚きでした。何しろコロナ禍で、旅行等控える傾向があって、すっかり足が遠のいていたのです。

そして、その益子に着いて、城内坂と言われる陶器のお店が立ち並ぶ小洒落た坂道を歩いていたら、初めて益子に来た時の事を思い出していたのです。

もう、2度と書くまいと決めていた別れた人のことですが、今回だけその禁を破ってちょっと書いてみようと思います。

それはもう何年前の事だったでしょうか?軽く10年以上の歳月が流れ過ぎましたが、当時お付き合いしていた彼女と鬼怒川温泉に行きました。そして、その帰途まっすぐ帰るのは勿体無いと彼女に行きたい所を聞いたら帰ってきた答えが益子でした。

僕は迷わずその益子に向かって車を走らせ、初めてその陶器の街を散策しました。

あの時に入った、イタリアン風のレストランというかカフェというかも健在で、一緒に入った陶器のお店も健在でした。あの当時とお店の感じはほとんど変わりなく、そのせいかすっかり当時の事を思い出してしまったのです。

あれから随分長い年月が過ぎ去りましたが、別れて10年以上になる彼女が今もどこかで元気にしている事を思わず祈らずにはいられない気分になりました。

もう2度と帰らぬ日々ですが、ふとした瞬間にその当時の事が脳裏に過ぎるのですね。

今や、どこにいるのかもわからない遠い存在ですが、どうかお元気でお過ごしください。

フルートで「花は咲く」2024-10-08 13:31:54

ちょうど2年ほど前になりますが、尺八がきっかけでちょっと大昔に吹いていたフルートをもう一度吹いてみようと思い、長年眠っていた古いフルートをオーバーホールに出して、もう一度フルートを吹き始めて半年ちょっとで、このままではあまり上達しないと悩んだ末に門を叩いたとある音楽教室。そして出会ったフルートの先生と2年練習して、自分でもそれなりに上達したとは思うものの、でもまだもっと上手くなりたいと言う思いで、頑張って練習を続けて来ました。

この間、2度ほど発表会に出て、最初は「歌の翼」による幻想曲、2度目の今年は「ドニゼッティのフルートソナタ」をちゃんとしたホールで吹くようになりました。残念ながら制限時間があって、ちょっと全曲を吹き通せていないので、若干後悔が残っているのですが、こうした曲を吹けるようになってくると、夢はさらに膨らんで、憧れの「ハンガリー田園幻想曲」を吹けるようになりたいとか、ピアソラの「ブエノスアイレスの冬」を吹けるようになりたいと思っています。

とは言え、技術的にはまだまだの部分もあるし、人に聞かせるのにはもう少し音楽的な演奏が出来るようになりたいとも思うし、楽器演奏の奥の深さと、それに対する挑戦心は衰えることなく今や人生の大きな糧になっています。

一方で、たまにはもっとポピュラーな曲を吹いて見たいと思うこともあり、時々はジブリの簡単な曲やクラシックの中でも割と有名な「タイスの瞑想曲」なんかを吹いたりしています。

そんな中でも今割と好んで吹いているのがこの曲です。

「花は咲く」東日本の震災以降この曲が福島応援歌みたいな形で演奏されることがありますが、この詩を噛み締めるとちょっと切ない気持ちにもなります。そんな事もあって、この曲は大好きで、時々気晴らしにフルートで吹いては感傷的な気分になったりします。

まさに、「傷ついて、傷つけて」とこれまでの人生で厳しい人間関係に大きく悩まされた事もありました。

そして、今はただ懐かしく当時のことを思い出します。

そんな事を思い出しながらこの曲を吹くとなんだかとてもほっこりするような気分になります。そして、その当時の女性が今も元気で過ごしている事を願う気持ちにもなるのです。とても不幸な別れ方をしたものの、今では彼女に対するネガティブな気持ちも消え、彼女の幸せを願うばかりになりました。

ただ、このような曲ばかり吹いていても仕方ないし、フルートはもっと上を目指したいので、2年前から指導を受けている先生の指摘を思い出しながら、これからも日々練習に励もうと思ってもいます。

来年の発表会では、シュターミッツのフルート協奏曲か、いよいよハンガリー田園幻想曲かにチャレンジするために。

過去との決別とフルート練習記2023-10-18 15:46:04

だいぶ涼しくなり、過ごしやすくなって来ました。

朝、起き出して気温を見たら14℃と出ていました。ちょっと涼しすぎるかなと思いますが、でも日中は20℃を超える気温になるので、ちょっと昼休みの時間に外を歩いてきたら、すっかり汗をかきました。

今日の午後、ブックオフにもうちょっと読まないだろうと思われる本を売りに行ったのです。

午前中はそんなもう読まない、使わない本を選別していたら、本の山の中からこんなものを見つけました。

「スペイン語実力問題集」と言う題名の本で、これを見つけた時には、「そう言えばこんな本を持っていたな」と思いました。

人には過去をスッキリと洗い流すことのできる人と、過去をいつまでも引きずってしまう人がいる様に思うのですが、僕はどちらかと言うと、後者の方だと思いますが、この本の事はすっかり記憶から消えていて、ちょっと昔を懐かしむような気分になりました。

これは、その昔付き合っていた女性から貰ったスペイン語の問題集で、当時勉強していたスペイン語の話をした時に、その人からもらった問題集でした。

今もCarlosとスペイン語の勉強は続けてはいますが、Carlosとはもちろん日本語ベースの本や問題集などは使う事もないので、この問題集はずっとお蔵入りしていたのです。

そして、どっちにしても使うこともないから、ひとまずブックオフに持っていってみようと思いました。

まあ、結果的にはタダで引き取ってもらったのですが、これで一つ過去を忘れることが出来そうかなと思います。

さて、今週はまだ仕事の現場には一度しか行っていなくて、おかげで尺八とフルートの自習練習が出来ています。

先月買ったフルートの練習曲集の楽譜を見ながら、練習をしていますが、これもそんな中の1曲です。

初見でも割と吹ける様な、割と簡単と言うか、とっつきにくくない曲集なので、これは個人的には結構ありがたいと思っています。

今は、この練習曲集と、昨年先生から指示されて購入した曲集の中からバッハのシチリアーノと言う曲を練習しているのですが、なかなかその2曲だけだと、飽きて来てしまうので、それ以外にジブリの曲なんかも吹いたり、夏の発表会で吹いた歌の翼にを吹いたり、アルルの女を吹いてみたりして楽しんでいます。

そして、いよいよ今度の土曜日には新しいフルートが届きます。今からちょっとワクワクドキドキしていますが、新しいフルートで演奏デビューするのはきっとまだまだ先の事になりそうだな、なんて思っています。

来年の夏の発表会は果たしてどっちのフルートを使うことになるでしょうか?早く新しいのに慣れると良いなぁと思っていますが、でも今使っているものも大事にしたいと思います。

あと3日です。ワクワク

久しぶりに都心に行きました2023-01-29 16:30:13

昨日はとても久しぶりに東京都心に出かけました。

先ずは丸の内。丸の内はとても思い出深い場所で、コロナ以前には時々一人で出かけて、少しウインドーショッピングして帰ってきたりしていたのですが、コロナ以降だいぶご無沙汰していました。

何しろ、別れた彼女とよく丸の内に出かけていたので、その時の思い出がどうしても頭の中によぎる街でもあります。

あれからもう結構な年月が過ぎたので、僕もだいぶ落ち着きましたが、ここまでくるのに随分時間がかかりました。

昨日も丸の内を歩いていて、彼女のことを思い出してしまいました。

そのせいもあるのかも知れませんが、昨夜から明け方にかけて少し夢の中で彼女のことを思い出していました。

果たして、今彼女はどうしているのだろうか、とか、もしかして会って見たいような、でもすごく怖い気もするしと言う感じのことを夢の中で思っていた見たいです。

間違いなく、彼女は僕に再会したいだなんて全く思っていないだろうし、それどころか今でも僕を恨んでいるかも知れません。だから、実際に会おうとは僕も思わないけれど、でも心のどこかでちょっと会ってみたい様な気もしているのも事実です。

さて、丸の内のあと、歩いて銀座まで行って見ました。

銀座もある意味彼女との思い出のある街ではありますが、丸の内の方がその思い出が強いかも知れません。

何しろ銀座に出たのは数年ぶりで、お店がだいぶ変わっているのが分かりました。

もちろん変わらないお店やビルもありますが、結構変わったお店も多いと思いました。

そんな訳で、ちょっとキョロキョロしてしまって、まさにお上りさんになった気分になりました。

今年の5月にはコロナも5類に分類される様です。そうなるともうインフルエンザと大して変わらない対応になると思うので、少しは銀座に出かける機会が出来るかも知れませんね。

とは言え、銀座に特定のお目当てがある訳でもないので、一人で行くことはないかも知れないけど。

初詣で思い出す事2023-01-02 16:25:48

1月2日の今日はカレンダー上は振替休日になっていました。まあほとんどの会社は3が日はお休みだと思いますが、休みの長い会社もあるようなので、帰省は分散されるのかなと思いますが、先ほど東名高速の渋滞報道を見かけました。

なかなかこの休みの期間に出かけようと言う気にならない僕ですが、そうは言っていられないと言うか、この休みで出かける人は多いのですね。

ここ数年、毎年お正月は家で過ごしていて、旅行をしたことがありません。ずっと以前は年末に海外(オランダとかですが)出かけていましたが、コロナ以降その元気も勇気もなくしてしまいました。

そんな、お正月二日目の今日は、朝5時に起き出して、時々行く神社に参拝して来ました。これが今年の初詣と言って良いかと思います。昨日は地元神社に行ったのですが、今日はちょっと車で早朝に出かけて、少し離れた神社に行きました。

まだ薄暗い中でしたが、早い時間だったせいで人もあまりいなくて、気分よく参拝できたと思います。

ただ、今朝はとても寒くて、おそらく氷点下の気温だったのではないかと思います。少しは厚着をしていたけれど、万全ではなく、参拝しているうちにすっかり体が冷えてしまって、特に手と足の冷えがひどくて、帰宅して以降もしばらく寒さに体が震えていました。ちょっと体の調子がおかしいのかと思ったくらいです。

さて、そんな初詣でしたが、ちょっと思い出してしまった事があるので、そのことについてちょっと触れて見たいと思います。

もう何年前のことだか記憶はありませんが、10年くらい前か、おそらくもっと昔の事かもしれません。お正月に彼女と初詣に行ったのです。

行った先は、彼女が行きたいと言った都内の神社でした。僕はその神社の名前すら知らなくて、そんな場所に神社があることを初めて知ったのです。お正月の確か元旦だったと思います。日中の時間帯で、行ってみるとかなり長い参拝の列が出来ていました。もちろんそれを見て帰るわけもなく、僕らはその行列に並んで、少しずつ進んでいくのを待ったのですが、どのくらい待ったでしょうか、2時間くらい待ったような気がしますが、次第に外は薄暗くなって来て、お参りする頃にはかなり暗くなっていました。

今だったら、そんな時間に神社にお参りすることはしないのですが、その当時はとにかく彼女と初詣できると言うので、僕は結構ハッピーな気分だったのだと思います。

今朝、薄暗い中神社参拝をしていて、そんな事を思い出したのです。

彼女とは既に別れて10年近い年月が経ちました。今はどこで何をしているのかさえ分かりませんが、でも、時々思い出すのです。

彼女と別れて以降、僕はかなり辛い年月を過ごしましたが、ここ数年でようやく蟠りも取れて、後ろ向きな気持ちから解放されたと思います。

今では、彼女の健康と幸せを願う日々で、今日に限らず時折思い出しては、どうしているだろうかと思う日々を過ごしています。

ただ、その思いの中にもう一度やり直したいとか、そんな気持ちはありません。そもそも彼女の方から僕に見切りをつけて去って行ったので、追いかけるつもりもないし、ただ元気で今は幸せになっていることを願うばかりです。

お正月休みの夢想かも知れませんね。