尺八とフルートの練習記 2 ― 2023-09-03 13:34:47

9月なったとは言えまだまだ暑い日が続きそうな気配です。ちょっとうんざりしていますが、天候に対しては無力だし、諦めて秋らしい日が来ることを待つしかありませんね。
そんな9月最初の週末ですが、先月フルートの発表会も終わり、さあ来年の曲は何にしようかとか考え始めている最近なのですが、たまたまネットで目にしたネット販売で売られているフルートに目が止まってしまいました。
今使っているフルートはYAMAHAの総銀製の機種で、その昔高校生だった頃使っていた、古いものより遥かに吹きやすくてそれなりに満足していたのですが、ちょっと目に入ったそのフルートにとても惹かれてしまったのです。
尺八もそうですが、フルートも所謂フルートの他にアルトフルート、バスフルート、コントラバスフルートや同類のピッコロとかありますが、僕のフルートは所謂一般的なフルートとは言え、C足部管と言うもので、一番下の音はdoの音なのですが、それより一つ下の音が出るH足部管と言うものとか、穴を塞ぐキーに小さな穴が空いているものとか、いくつか種類があるのですね。
で、僕はそのH足部管で穴が空いているリングキーのものが欲しいなと思っていたのですが、まさにそのタイプのフルートがネットで売られていたのです。値段を見ると、ちょっと高いとは言え、頑張って買えないものでもなさそうで、それ以来気になって仕方がありませんでした。
そして、この週末意を決してそのフルートをネット販売に出品しているお店に行ってみることにしたのです。
そして、多摩モノレールに初めて乗ってそのお店まで行ってみました。僕は格別電車が好きと言う訳でもないのですが、とは言え初めてのモノレールだし、電車の旅って結構好きなので、このモノレールにはとても期待しました。なかなか楽しい小旅行と言った感じでお店に伺うと、なんとネットで販売されているものと同じブランドのムラマツのフルートを3本お試しで吹かせてくれたのです。
何しろ、まだ買った訳ではないので緊張しながら手に取ってみました。触った感じは今のフルートと特に変わったところはありませんが、とにかくリングキーは初めてなので、特に緊張しました。
一番上は穴の空いていないカバードキーと呼ばれるタイプのH足部管で、真ん中は僕がネットで見つけたH足部管のリングキーのもの、そして一番下は、同じくリングキーのものですが、インラインキーと呼ばれるキーが1直線上に配置されたC足部管のものです。
僕は真っ先に真ん中のフルートを手に取って、恐る恐る吹いて見ました。初めてのリングキーだったのとH足部管なので、少し違いを感じましたが、吹いてみると実に良く鳴るフルートでした。試しに一番下の音を出して見ましたが、少し出し難さは感じたものの、なかなかいい感じでした。
そして次に一番上のものを試したのですが、こっちは今使っているカバードキーと言うこともあって呆気なく吹けた感じでした。
そして、一番下です。僕のフルートはオフセットキーと呼ばれる、キーが一直線になっていなくて一部のキーが少しオフセットされて配置されているものですが、このフルートはインラインキーでかつリングキーなのでしっかり穴を塞がないと音が素っ頓狂になってしまいます。案の定慣れない位置にキーがあるので、変な音をなん度も出してしまって、ちょっと落ち込みました。
そんなわけで、僅か30分ほどの試奏でしたが、何しろ買いもしないのに長々と吹いている訳にもいかず、丁重にお礼を言って帰ってきました。
とても良い経験をさせて貰って、とても感謝していますが、出来ればいつかこの真ん中のフルートを買えるようになると良いなと思っています。
何しろムラマツと言えばフルートの中ではブランドものと言って良い定評のあるメーカーなので、ちょっと憧れます。
帰りの電車の中ではずっと試奏したフルートの事ばかり考えていましたね。
そして帰宅後、今度は尺八を少し練習して、夜はフルートの練習をしたのですが、日中に別のフルートを吹いて帰ってきたせいか、僕の愛機は臍を曲げたのか、ちょっと上手く吹けず、しばらく練習して見たけれど、結局この日は早々に諦めて練習をやめてしまいました。
ごめんねyamaちゃん。yamaちゃんとは僕が名付けた愛機の愛称です。
そんな9月最初の週末ですが、先月フルートの発表会も終わり、さあ来年の曲は何にしようかとか考え始めている最近なのですが、たまたまネットで目にしたネット販売で売られているフルートに目が止まってしまいました。
今使っているフルートはYAMAHAの総銀製の機種で、その昔高校生だった頃使っていた、古いものより遥かに吹きやすくてそれなりに満足していたのですが、ちょっと目に入ったそのフルートにとても惹かれてしまったのです。
尺八もそうですが、フルートも所謂フルートの他にアルトフルート、バスフルート、コントラバスフルートや同類のピッコロとかありますが、僕のフルートは所謂一般的なフルートとは言え、C足部管と言うもので、一番下の音はdoの音なのですが、それより一つ下の音が出るH足部管と言うものとか、穴を塞ぐキーに小さな穴が空いているものとか、いくつか種類があるのですね。
で、僕はそのH足部管で穴が空いているリングキーのものが欲しいなと思っていたのですが、まさにそのタイプのフルートがネットで売られていたのです。値段を見ると、ちょっと高いとは言え、頑張って買えないものでもなさそうで、それ以来気になって仕方がありませんでした。
そして、この週末意を決してそのフルートをネット販売に出品しているお店に行ってみることにしたのです。
そして、多摩モノレールに初めて乗ってそのお店まで行ってみました。僕は格別電車が好きと言う訳でもないのですが、とは言え初めてのモノレールだし、電車の旅って結構好きなので、このモノレールにはとても期待しました。なかなか楽しい小旅行と言った感じでお店に伺うと、なんとネットで販売されているものと同じブランドのムラマツのフルートを3本お試しで吹かせてくれたのです。
何しろ、まだ買った訳ではないので緊張しながら手に取ってみました。触った感じは今のフルートと特に変わったところはありませんが、とにかくリングキーは初めてなので、特に緊張しました。
一番上は穴の空いていないカバードキーと呼ばれるタイプのH足部管で、真ん中は僕がネットで見つけたH足部管のリングキーのもの、そして一番下は、同じくリングキーのものですが、インラインキーと呼ばれるキーが1直線上に配置されたC足部管のものです。
僕は真っ先に真ん中のフルートを手に取って、恐る恐る吹いて見ました。初めてのリングキーだったのとH足部管なので、少し違いを感じましたが、吹いてみると実に良く鳴るフルートでした。試しに一番下の音を出して見ましたが、少し出し難さは感じたものの、なかなかいい感じでした。
そして次に一番上のものを試したのですが、こっちは今使っているカバードキーと言うこともあって呆気なく吹けた感じでした。
そして、一番下です。僕のフルートはオフセットキーと呼ばれる、キーが一直線になっていなくて一部のキーが少しオフセットされて配置されているものですが、このフルートはインラインキーでかつリングキーなのでしっかり穴を塞がないと音が素っ頓狂になってしまいます。案の定慣れない位置にキーがあるので、変な音をなん度も出してしまって、ちょっと落ち込みました。
そんなわけで、僅か30分ほどの試奏でしたが、何しろ買いもしないのに長々と吹いている訳にもいかず、丁重にお礼を言って帰ってきました。
とても良い経験をさせて貰って、とても感謝していますが、出来ればいつかこの真ん中のフルートを買えるようになると良いなと思っています。
何しろムラマツと言えばフルートの中ではブランドものと言って良い定評のあるメーカーなので、ちょっと憧れます。
帰りの電車の中ではずっと試奏したフルートの事ばかり考えていましたね。
そして帰宅後、今度は尺八を少し練習して、夜はフルートの練習をしたのですが、日中に別のフルートを吹いて帰ってきたせいか、僕の愛機は臍を曲げたのか、ちょっと上手く吹けず、しばらく練習して見たけれど、結局この日は早々に諦めて練習をやめてしまいました。
ごめんねyamaちゃん。yamaちゃんとは僕が名付けた愛機の愛称です。
最近のコメント