3.11のドナドナの話2025-03-12 10:37:09

この週末はちょっと京都に遊びに行って来ました。

たまたま知った京都の禅寺の建仁寺で、双龍の天井画が公開されていると言うので、ぜひ一度見てみたいと思って、土曜日の朝に出発して、その日の午後その双竜を見学して来ました。

ほとんど事前知識も無く行ったのですが、いざ目にしてみるとそのあまりの素晴らしさに、感動して涙が出そうになりました。これはとても良いものを見たと、大感激して日曜日の夕方帰って来たのです。



その帰りですが、初めて京都の駅の中を少し散策して来ました。京都駅ビルが凄いことになっていることは、知ってはいましたが、今回初めてその中に足を踏み入れて、その壮大さに驚きました。そして、ビルで言うと何階になるのか分かりませんが、一番上の階まで登ってみると、京都の街がかなり一望出来て、この日本でも貴重な古都の景観が大きく変わって行っているのを実感しました。まさか古の都人は京の都がこんなになるとは想像もできなかっただろうなと思います。

ただ、京都のいいところは貴重な昔からの景観も大切に守られている事で、やっぱり何度来ても良いなと思いつつ後ろ髪を引かれて帰って来たのです。

建仁寺に行ったのも大正解でしたし、その日の夜は京都のおばんざいを頂きました。とても充実した良い週末を過ごさせてもらいました。願わくば、せっかくの禅寺に行ったので、尺八をあの場で吹けたらきっといいだろうなと思いましたが、それは叶わぬ夢ですね。

そして、昨日はもう14年目になると言う3.11でした。

この日は、3本持っているフルートの内の1本を買取してもらおうかと思って、業者の来るのを待っていたのですが、午前中にその業者がやって来たので、このフルートを見てもらいました。



思えば、フルートを再開するにあたり中古で購入したヤマハのフルートですが、もう3年以上練習してきた愛機なので、とても愛着があったのですが、かといってプロの奏者でもないのに、フルートを3本も持っていても仕方ないだろうと思い、意を決して業者を呼んだのです。査定の結果は最初5万円を提示されました。僕の期待値には及ばなかったので、検討すると言ったら、上司に相談すると言って、もうちょっと上乗せした値段を提示されました。

後ろ髪を引かれたのは事実ですが、止むなくと言うか、仕方ないと思い決断して買取してもらいました。

そんな訳で、この愛機はすでに僕の手を離れて「ドナドナ」されて行ってしまいました。(泣)

そしてこの日は約1年半前に買ったムラマツのフルートでいつものようにシュターミッツのコンチェルトを練習し、3.11なので「花は咲く」を演奏して練習を終えました。

僕にとっての3.11の14年前は色々な事が起きた年でもあり、当時の事を思い出したらなんとも言えない気持ちになりました。何よりも、転職をしたり、あの日の夜、寒い中を東京六本木から自宅のある千葉県を目指して歩いた記憶が蘇りました。

「花は咲く」を吹きながら、そんな感慨に浸り、去っていった愛機のフルートの事や、京都の旅の事やらを思い出しつつ、僕の14年目の3.11が終わりました。

自分で着れる男になりたい!2025-02-09 18:22:31

先週は月に2回のフルートレッスンの1回目がありました。

何しろ3月初めにはプチ発表会みたいなイベントがあると言うので、本人はとても焦っていて、当日はいつもの様に音出しのロングトーンから始めたのですが、何だか音が上擦っていたと言うのか、ちゃんと音が出なくてかなり焦りました。緊張したりするといつもの様なアンブシュアが出来ずにおかしな音になってしまうのですが、この日はまさにそんな状態でした。

それでも、課題曲のシュターミッツのコンチェルトの第1楽章を今回はカデンツァも含めて吹きました。全くダメダメだなと感じましたが、とにかく初めてカデンツァも吹いたので、一先ずこの日は良しとして、帰って来たのです。

どう言うわけか、先週は仕事が忙しく、ほぼ毎日事務所に出かける毎日だったので、あまり練習時間がとれず、そんな状況も焦りにつながっていたのですが、せっかくレッスンでカデンツァも練習したと言うのに、その後あまり練習できていません。

そんな中週末を迎えて、土曜の夜はいつものMURAMASTUのフルートで練習したら、今回は良い音が出せました。これからは毎回MURAMASTUにしようかなと思った位、良い気分で吹けたのです。おかげでカデンツァの練習も頑張れました。

今夜も同じ様に練習しようと思います。

そして、プチ発表会ではフルートアンサンブルに初挑戦すると言うので、先生から楽譜をもらって来ました。

ショパンの有名な「華麗なる大円舞曲」と「見上げてごらん夜の星を」の2曲ですが、ショパンは第1フルートを、そして見上げては第2フルートを担当します。この2曲も頑張って練習しないといけないのでますます焦りが出て来ています。

おまけの「わたしのかわいいお人形」は最近お気に入りの曲で、ちょっとした合間にリラックスして吹いています。

そして、3月にはもう一つ大きなイベント、尺八の発表会があります。

そっちはまさに発表会で、去年は初めて和服を着て演奏しましたが、何しろ自分で着物を着ることが出来ないので、今日は自分で着られる男になりたいと言うことで、銀座まで着付け教室に行って来ました。小一時間教えてもらって、果たして自分で着られるようになったかどうか、まだ不安ですが、3月の発表会までにはなんとか自分で着られる様になりたいと思います。

ただ、着物は着流しではちょっとだらしないと言うのか、あまり外出には向かないなと思うので、課題は袴を自分で履けるようになるか、それとも羽織を着るかして着物を着て外に出てみたいなと思い始めました。

もしかして、着物を着てフルートを吹くなんて事もありうるのかななんて思っています。

何だかますます楽しくなって来ましたよ。

西洋文化への憧憬と日本文化への回帰2024-12-31 10:34:23

今日は大晦日。2024年もあと残すところ数時間になってしまいました。

思い返すと、今年は初の尺八発表会に、人生2度目のフルート発表会と、年初から音楽にかなりの意識が向いていました。でも、世界情勢や自然災害と気掛かりなこともたくさんあって、必ずしも良い一年ではなかった様な感じがします。迎える2025年は良いとしになるといいなと心から思いますが、まだまだ気掛かりなことが世界では沢山起こっているので、どうしてもそっちの方にも目が向いてしまいます。

ところで、今回のお題ですが、ちょっと最近思っていることがあって、それについて個人的な思いを綴ってみようと思います。

若かりしころは、海外に憧れ、特に欧米というか僕の場合は欧州の文化が好きでした。その背景には、子供の頃に出会ったチャイコフスキーのピアノコンチェルトのLPを聴いたことの影響が少なからずあったと思います。旧ソ連のピアニスト、エミール・ギレリスの弾くチャイコフスキーがとても子供心に耳に残って、それ以来音楽はクラシック系に傾くようになりました。

そして、成長するに伴い、欧州の文化は素晴らしいなと思う様になり、欧州に憧れのような、でもちょっと近寄りがたさという様な気持ちを抱いていました。その一方で日本文化はカッコ悪いなとか、ダサいなとか感じていたように思います。高校生になる頃には、すっかりクラシックの、特にピアノとフルートにハマり、頻繁にLPレコードを買っては聴いていました。今年亡くなられたマウリツィオ・ポリーニは大好きなピアニストでした。

その後、偶然にも欧州生活をする様になり、ますます欧州の生活に慣れるに従い、その文化に音楽だけでなく、絵画の世界にもハマり、休みの日には色々な美術館に行っては古典や近代の作品を鑑賞して、満足していました。

でも、一方でそんな自分に何か違和感を感じ出したのもその頃でした。住んでいたオランダのその街は大好きだったし、気軽にパリや大好きなスペインに行かれる生活にも大満足だったものの、彼らの文化を見るにつけ、自分は日本人であることを意識するようになったのです。

そして、日本に帰国後、何か自分が生きてきた証を残したいと思うようになり、始めた書道でしたが、何年か続け数点の作品を掛け軸にしたり額に入れたりして残すことが出来るようになりました。

この頃から、ますます自分のルーツである日本と言う国とこの国の文化に関心を深め、コロナのせいで在宅勤務になった事で、たまたま出会った尺八とその師匠と尺八の練習を始めるようになり、今ではすっかり尺八にハマってしまっています。

ただ面白いことに、高校時代に密かに練習していたフルートに対する思いも回帰してきて、半世紀近くも眠っていたフルートを引っ張り出して吹き始めたのは、尺八との出会いがきっかけでした。

尺八は尺八で素晴らしいと思うと共に、西洋楽器のフルートの魅力にも取り憑かれ、今や二兎を追う日々を送っていますが、これが実に自分の人生に彩を与えてくれていて、仕事のことやら、世情やら、世界情勢やらをひとまず忘れて楽しむことが出来ています。

2025年も変わらずこの2つの楽器に夢中になっていられることを望みたいと思いながら、大晦日の1日を過ごしています。

来年は、災害等起こらない良いとしになると良いですね。そして、もう2度と会うことがなくなった、あの頃大切に思っていた人の健康と幸せも陰ながら祈りつつ、また新しい年を頑張って生きていこうと思います。

今年も残り半月あまりで2024年の振り返りです2024-12-15 09:53:08

2024年の12月も早半分が過ぎようとしています。振り返ると、今年は頑張って2つの発表会に参加しました。

いつも尺八の話を先にしてしまうのですが、実はフルートも僕にとっては重要な楽器で、尺八以下では絶対にありません。

ただ、今年の発表会は5月にまず尺八がありました。人生初めての尺八の発表会に思い切って出て、それはそれで自分なりに頑張ったし、良かったのですが、反省することも多く、来年に繋げたいなと思っています。

演奏した曲は2曲。一つは「リンゴ追分」お琴の先生の伴奏を得て初めて人前でこの曲を演奏しました。割と短い曲なので、すぐに終わったのですが、まだまだ技術的に未熟だなと思ったのが最大の反省点ですね。でも、色々な演奏会で演奏されていて、CDも出されているようなお琴の先生に伴奏をしていただけてとても光栄でした。

そして、もう一つの曲は尺八の古典を師匠と生徒全員で演奏すると言う曲でした。みんなで演奏すると、なんだか心強く、少しミスをしてもバレないと言う安心感からか、ミスはあったのはあったけど、なんとかこなしました。合奏の方がずっと気が楽です。

さて、来年はいつどんな曲を吹くことになるのか。まだ課題曲も決まっていないので、ちょっと不安ですが、決まったらそれを集中的に練習しようと身構えています。

おそらくこの年末のお休みの期間は、家でひたすら楽器練習に励むことになるんだろうなと思っています。

そして、フルートの発表会は暑い盛りの8月でした。フルートの方は1曲だけの演奏で、ドニゼッティのフルートソナタを吹きました。持ち時間に制限があるので、フルに吹くことは出来ませんでしたが、ところどころ先生に言われた部分をカットして吹いたのですが、先生のピアノ伴奏で、まあ下手は下手なりに演奏したのかなと思います。やはり反省点は、ちょっと早いパッセージの部分がギクシャクするので、その部分をもっと練習してスムーズに吹きたかったと言うところでしょうか。それでも結構練習したつもりだったのですけどね。

今回は2回目の発表会と言うこともあって、前回ほど緊張はしなかったものの、やはり人前で演奏する、しかも大きなホールで演奏するのは緊張します。それと、大きなホールだと思った自分の音と違う音に聞こえてくるのがちょっとしたプレッシャーになったりもしました。これは慣れるしかないのかも知れませんが、ちょっと面白いですね。

まあ、結果を自分で判定するなら、大ピンチ?!というか、まだまだだなと悲しげな表情をするこの瓢箪のような気分でしょうか。来年の課題曲はシュターミッツのフルート協奏曲の第一楽章になりそうなので、なんとか来年の8月目指して頑張って練習を続けたいと思います。

一番の悩みは練習の時間です。いつも尺八は日中に練習し、フルートは雨戸を締め切った夜の8時頃にしているのですが、夜は時々疲れてしまって気力がなくなることがあるのです。現に昨夜もせっかくの練習チャンスだったのに、1週間仕事をした疲れが出たのか、気力が萎えて就寝してしまいました。これが今の僕の最大の悩みでしょうかね。

そう言う点で言うとまさに大ピンチとも言えそうです。

今から、今夜こそはと意気込んでいます。

秋の味覚2024-11-09 17:01:59

日頃、食生活ではそれほど贅沢な暮らしはしていませんが、今週はちょっと嬉しいものを手に入れました。秋の味覚の王者と言っても良いかも知れない松茸です。

僕の口には滅多に入ることがない、僕にとっては超高級品ですが、今年の秋はラッキーな事にお裾分けでもらって、松茸ご飯にしていただきました。ご馳走様でした。

それにしても、今年はラッキーでしたね。昨年は一度も松茸にお目にかかることはなかったですし、ここ数年松茸には縁がなかったと思います。

食べ物の好き嫌いはあまりない方なのですが、年齢を重ねてくると、脂っこいものは苦手になり、最近は和食を好む傾向になりました。まだ若かった頃は、エスニック料理というか、タイ料理だったり、インドネシア料理だったりも好んで食べに行きましたが、最近は全く関心がなくなってしまいました。

仕事柄、インド人の同僚と食事に行く機会もあって、そんな時は彼らの好きなインドレストランに行きますが、自分から好んでいきたいとも思わなくなってしまいました。不思議なものですね。

そのせいなのか、それとも別の理由からか、すっかりお腹周りがスッキリして、なんだかウエストのサイズが縮まった様です。一時はぽっこりしてきたお腹がスッキリして、なんだか嬉しいような、でも素直に喜んで良いのだろうかと、不安に思ったりもしますが、健康診断で引っかかるのは血圧と血液検査の腫瘍マーカーとかいうのだけで、それがウエストのスッキリと関係しているのかはわかりません。血液検査と血圧は定期的にお医者に行って診てもらっているので、異常があればすぐに分かるのですが、それ以外にはこれといって悪いところはないので、やはり食生活と毎日の散歩のせいなのだろうと思っています。

でも、時々揚げ物だったり、肉料理だったり食べたくなることがあるのですよね。そんな時はやっぱり素直に食べたいものを摂りたいですね。

先週は家族とイタリアンレストランに行ったので、たまにはフレンチもいいなと思っています。

ただ、不思議と中華料理は食べたいと思わなくなりました。これもまたちょっと不思議なのですけど。。。