尺八とフルートの練習記 62023-10-09 15:07:55

3連休も最終日になってしまいました。今日は以前は体育の日と言っていましたが、いつの間にやらスポーツの日に名前が変わった祝日ですが、朝から雨降りで、朝のウォーキングは傘をさして出かけましたが、祝日だからか、雨降りだからかほとんど人が歩いていませんでした。

晴れていたら、きっと気持ちよく歩けたんでしょうけど、ちょっと残念でした。

こんな雨の1日は、まさに家で過ごすのが一番良いのかなと思いますが、午後はちょっと尺八を取り出して練習をしてみました。

一年前から新しい師匠についてレッスンを再開して、その新しい師匠からは古典の曲を練習するように言われ、早3曲目になりました。なかなか難しいです。

この一つの曲が三谷菅垣と言う曲ですが、これまで半年近く練習をしてきて、ようやく全体を通して吹けるところまで辿り着いたのです。ただ、譜面にはなかなか書かれていない装飾音がまだ出来ないので、これから先も練習を続けようと思っています。そして、新たに取り掛かった曲が雲井獅子と言う曲です。

これまた、譜面に書かれていない装飾と言うか、音があるのでそれを覚えるのが大変そうですが、でも良い目標ができたのかも知れません。

尺八を始めて3年になりますが、何とか音が出せるようになり、簡単な曲が吹けるようになって来ましたが、未だに首振りが出来ません。よく首振り3年と言いますが、僕は果たして出来るようになるのかな。。。

そんな事を思う昨今ですが、不思議と意欲は衰えず、慣れない日本の古典曲にこれからも挑戦しようと思います。案外良い曲で、まあ自分で吹くからなのかも知れませんが、この二つの曲は気に入っています。

いつか、こんな公園で尺八やフルートの練習が出来たら良いなと思いますが、そんな日は来るかなぁ。。。

そして、フルートですが、この2週間あまり仕事が多忙で、事務所に出かけることが多かったのと、その後体調を崩し、寝込んでしまった事もあって、尺八とフルートの練習が出来ずにいました。

ようやくこの週末からフルートの練習も再開できるようになり、久しぶりにフルートを練習しました。

今は、発表会で演奏した「歌の翼へ」を離れ、amazonで見つけたピアソラのタンゴの歴史の中の1曲を練習し始めました。まだまだなかなか思うように吹けていませんが、こっちも頑張ってみようと思っているのです。まだ先生には話していませんが、もしうまく吹けそうだったら、来年の発表会で吹けたら良いなと思っています。

まだまだ暫くと言うか、この先もずっとこの二つの楽器にハマり続けそうです。

頑張るべや。